ありがとう熊さん

食品スーパーのおやじが、生き方について辛いことも楽しいことも含めて、心を込めて書かせてもらいました。

上司と女性従業員の不倫で決定的な証拠がなく問い詰めにくい時の対処法

 

f:id:robakuma:20170816151255p:plain

 

臭いものに蓋をしたけれど、どんどん臭くなってきた。

食品スーパーのおやじです。「いい加減に注意して下さい」と言われても、こればかりはどう話していいのか分からないことがあります。

店の従業員同士で不倫をしている。しかも、店長(40代前半)とパートさん(30代後半)です。

店長は係長。私は一般社員。自分よりも上の立場の人が人として間違っていることをしています。

まぁ、立場がどうであれ、言いにくいものは言いにくいのです。たとえこの件が店長ではなく、アルバイトだったとしてもです。

なぜなら、決定的な証拠がないからです。事務所で休憩時間を合わせて、イチャイチャしているのは明らかですが、下手に指摘をすると、逆に「あらぬ疑いをかけられた」とややこしい問題になるかもしれません。

そんな時は見て見ぬふりをしてやり過ごしたくなります。「臭いものには蓋をしろ」です。

しかし、臭いものは蓋をしてもどんどん漏れてくるのです。どんどん臭くなっていきました。

みんなの怒りの声が大きくなりました。

「ねぇ、ねぇ、店長とパートのリンゴさん(仮名)って怪しくない?」次々に私に言ってきました。もう言われなくても分かっていました。

私は早い段階で気づいていたからです。休憩時間の会話がいちゃついているのです。しかも、店長の立場を利用して休憩時間も合わせていました。休みの日も合わせていました。

店長が休んでいるときはリンゴさんもお休みです。「ねぇ、熊さん、店長とリンゴさんってなんだか怪しくない?」というパートさんに、「気のせいですよ」と言えるレベルではないので否定は出来ませんでした。

 

「熊さん、あれは注意したほうがいいんじゃないの?」

 と言われましたが、決定的な証拠はありませんでした。会話の内容から99%は間違いないと思います。

 

一例をあげると・・・

 

リンゴさん 「もう、いつまで待たせるのよ~」

店長 「ごめんごめん、もうちょっとで自由になれるからさ~」

リンゴさん 「もう、待ってるのよ~」

 

オブラートに包んでいますが、「早く奥さんと別れろ」的な会話に聞こえます。ちなみにリンゴさんは、バツイチで独身です。

 とにかく会話の内容が怪しいのでした。しかし、怪しくてもオブラートに包んでいるので、決定的なものではありませんでした。

決定的なものとは、「熊さん、私たち実は不倫してます」と言うことです。しかし、そんなバカなことは絶対に言わないでしょうね。


なので私はパートさんたちに「決定的な証拠もないし、もうちょっと様子を見ましょう」と言いました。

f:id:robakuma:20170816150549p:plain

というよりも、この手の問題は言いずらいのです。なんとかうまくやり過ごせないかな?と思いました。

しかし、店長とリンゴさんは私の悩みも知らずして、ラブラブモードが日増しに強くなっていったのです。

怪しさ満点です。しかし、ギリギリのところでオブラートに包んでいるのです。変に勘ぐるようなことを言えば、「何を勝手に勘違いしてるんだ」と逆キレされることも考えられます。

さらに疑いは大きく広がりました。

しばらくすると、お客様にパートさんはこう言われたそうです。

「この前、車にのっている店長を見たんだけど、横に乗っているのは奥さんかな?と思ったけど、あれってこの店のパートさんじゃないかな?」と。

お客様も「かもしれないけど」と言うレベルの話です。そのことを知ったパートさんたちが、「もういい加減にしてください」と私に言ってきました。

 

f:id:robakuma:20170816150901p:plain

 

「いつまで様子を見ているんですか?」です。しかし、お客様の声だとしても、証拠としてはいまいち弱い気はするのです。決定的な証拠ではないと思うのです。

 ラブラブな雰囲気は間違いないのですが、下手に指摘すると、「冗談でやっていることだろ?」と逆キレされるでしょう。

しかも、私にとって上司です。しかし、みんなの気持ちは限界になっていました。つまり、目障りだということです。

 私は、別に本人たちの問題だから、ほっといてやれば?と思っていました。店長は、仕事は真面目できちんとしているからです。

 それでいいんじゃないか?と思っていました。と言うよりも、ややこしいことに巻き込まれたくない気持ちでした。

しかし、それではみんなが納得しなくなっていたのです。これ以上スルー出来ないレベルになって、やっと私は動きました。

 本部の上司に相談するということにしました。

 その代わり、パートさんたちに、「本部の上司から聞き込みが入るかもしれないよ」と言いました。

パートさんたちは、「大丈夫です。私たちはみんな、それぞれ証言しますから」と言ってくれました。

その言葉が私の背中を強く押してくれたのです。証拠不十分ではないか?の私の不安を、消してくれたのです。

パートさんが、証言してくれるということほど心強いものはありません。「私が勝手に疑っているわけではない。これだけみんなが疑っているんですよ」と強く訴えることが出来るからです。

 見て見ぬふりをする。それには限界があるということ。みんなが証言しますと言っているのです。そこは自信をもって、「誰に聞いていただいてもいいですよ」と言えます。

証拠が100%ではなくても、みんなの気持ちが100%です。それでも、ややこしいことに巻き込まれたくない?

 それは、いつまで様子を見ているのだ?とみんなを失望させるでしょう。証言者の数がそろった時点で機は熟したのです。

そして、本部の部長が私に聞き込みに来てくれました。

リンゴさんのビジュアルに驚きの声をあげる部長。 

 

f:id:robakuma:20170816151255p:plain

私 「部長、あの人が例のパートさんです」

 

部長 「マジか?」

 

部長 「めちゃくちゃ綺麗やないか?オイッ」

 

その日は珍しくリンゴさんが出勤で店長はお休みでした。部長は、リンゴさんのビジュアルに驚いたのです。

「マジか?おいっ、めちゃくちゃ綺麗やないか?」と。30代後半で小さなお子さんがいますが、間違いなくいい女です。

 めちゃくちゃというのは言い過ぎだと思うのですが、店長のビジュアルから考えると、「おいっ」と突っ込みたくなるレベルです。

うらやましがる部長 

f:id:robakuma:20170816151348p:plain

 

「ええのぉ~~~~」と思わず本音が出た部長。 分かる。分かるのです。同じ男としてその気持ちは。

これを読んでいるあなたは、そんなこと言っている場合か?と思われるでしょうが、この辺は男同士の会話であり、大目に見てほしいと思います(汗)。

 さっそく部長には、私が一人で怪しんでいるわけではないということを証明するために、その日に入っている2人のパートさんに聞き込みをしてもらいました。

その二人はしっかりと証言をしてくれました。

店長とリンゴさんの不倫は、 みんなが感づいていることで目障りだということです。その後の部長の動きは早かったです。マッハです。

 店長と次の日面談して、店長はすぐに他店に異動になりました。降格ではありません。店長のままですが、離れた店に異動です。

店長は誰が密告したのかを知りません。

 部長は気をきかせてくれて、誰が密告してきたかは言わなかったのです。複数のパートさんに聞き込みをしたけれど、最初に誰が密告したかは言わなかったようです。

店長は私に異動してきて短い間(約1年)でしたけどお世話になりました」と私に普通に挨拶してきました。

私も何食わぬ顔で普通に接して、店長を見送りました。店長の頭の中では、もしかしたら私を疑っているかもしれません。

「多分熊さんがチクったのか?」と思っているかもしれません。「熊さんが一番怪しい」しかし、それは証拠不十分です。

店長の不倫問題が証拠不十分なのと同じことです。こういう男女の問題は私も口出ししにくいが、当事者である店長も後ろめたい気持ちがあるから、「誰が言ったのか?」を探る気にもならなかったのでしょう。

 つまり、今回私が思ったことは・・・・

証言者が多数の場合は誰が密告したのか分からないのです。数の力の勝利です。

一生懸命やっている人は「何に時間がかかったの?」と言われると傷つくことがある。

f:id:robakuma:20170814100310p:plain

どうして急いで仕事をしてくれないんだろう?

食品スーパーに勤めています。少ない人員の中、アルバイト、パートさんはみんなそれぞれ頑張ってくれています。

しかし、時折ですが、アルバイトさん達に対して、「どうしてこんなに時間をかけているのだろう?」と疑問に感じることがあります。

こういったことを書くと一緒に働いている人に対して酷いことを考えているんだと思われるかもしれませんが、もしかして・・・

一生懸命早く終らせるよりも、ダラダラと長い時間働い方が楽だし、時間給が多くなるからとでも思っているのではないか?と考えてしまうのです。

もちろん、そのような気持ちをストレートにアルバイトにぶつけることはしません。もしそのようなことをしたら大きな衝突を生むのは目に見えているからです。

しかし、ダラダラと時間をかけられているのを放置しておくのは大きなストレスになります。そこで何も言わなければ現状は変わりません。なので言葉を選んで声をかけたことがあります。それは・・・

「何に時間がかかったの?」

閉店後に遅くまで残業をしていたアルバイト君。一生懸命やってくれているのは分かるのですが、「もうちょっと早く終らせることが出来ただろう」と思い、かけた言葉が・・・

「何に時間がかかったの?」です。

私の中では決してきつい言葉でも何でもないと思っていました。なぜなら若い頃、工事現場で働いている時は、早く動かないと、とても汚い言葉で責められた経験があるからです。

しかし、その言葉をかけたアルバイト君から・・・

「そんなことは言わないでくれますか?」と返されました。

私の言葉にとても傷ついたそうです。一生懸命にやっているのに、まるでサボっているかのように言われた気持ちになったそうです。

「それはおかしいだろ?」と私は返しました。

なぜなら、「何に時間がかかったの?」と言うのは疑問形なのです。「サボってないでさっさとしろ」と言うような相手の頑張りを否定する言葉でもないし、命令形でもないのです。

しかし、その時、そばに店長がいていました。

言い方一つでやる気が変わる

店長は・・・

「本来であれば時間オーバーは駄目なのだけど、その時の状況で無理なことはあるし、だからと言っていくらでもオーバ―して良いってもんでもないし」

「その時は、理由が必要だから熊さんが聞くのは仕方がないと思うけど、言い方もあるかもしれないな」

アルバイト君を気遣うような口調の店長に、若干の不満を抱きました。私は店長に、「残業をするのならきちんと理由を言いなさい」と言ってほしかったのです。

それをアルバイトに、ものすごく気をつかって、強く出ていない態度に、「何で?」と思いました。

その後、店長と事務所で話をしました。

「所詮はアルバイトですからね」

店長は、「アルバイト君は正しいことを言っているけど、わがままな感じだな。もしあいつが、社員だったらケリを入れてるところだよ」と言いました。さらに・・・

「でも、所詮はアルバイト。こっちの都合で動いてもらう人間だから、気分よくさせてたらいいんですよ」と言いました。

もちろん、この言葉は言ってはいけない言葉だと思います。「所詮は・・・」と言うのは人を見下した言葉です。

しかし、私はどことなくこの言葉に救われました。残酷な言い方ですが、所詮はアルバイトという意味で優しくされているのだと思ったのでした。

なぜ店長は、「所詮アルバイトだから」と言ったのだろう?

店長の言葉にその時は救われた気がした私ですが、どうも、「所詮アルバイトですから」と言う言葉が心の中でひっかかりました。なぜなら・・・

人を見下した言い方に聞こえるからです。

そこで、何でそのような言葉を私に言ったのか考えると、どうもあの場の私とアルバイトのイライラした状態を考えた上での言葉だと気付きました。

つまり、本来口にすべき言葉ではないことですが、それをあえて口にしたのは私へのリップサービスだったのではないかということです。

「何に時間がかかったの?」の言葉のどこがいけなかったのか?

そして私はどうして、アルバイト君が私の言葉に怒ったのか再度、考えました。すると見えてきたのが「何に?」という言葉の意味なのです。

「何に?」は一見理由を聞いているようですが、「ちゃんとしてるのか?」「頑張ってるか?」「ダラダラしてないか?」と疑いの気持ちが含まれていたのです。

しかし、みんなそれぞれ店を支えている気持ちで頑張っているのです。

そのため、アルバイト君も、「ここまでは終わらせといてあげたい」という責任感で動いてくれていたのです。なので聞き方としては・・・

「何に?」というよりも、「大丈夫?」「大変だね」と気遣う方が適切でしょう。 さらに相手の気持ちを考えるのなら、自分から相手の行動を良く見て、何に時間がかかっているかを見極めてのアドバイスなら受け入れ方も変わったと思われます。

時間内に出来るだけ終らせてほしいという立場から、従業員に声をかけなくてはいけない場面がありますが、相手の気持ちを考えて、言葉を選ばないと人を傷つけることを知りました。

それでも、私なら受け入れるのにな?と言う疑問が生まれました。

もし、私が上司から同じように「何に時間がかかったの?」と言われたらと想像すると、素直にその言葉を受け入れて、頑張ろうと気を引き締めるでしょう。

と言うよりも、それよりもストレートに、「仕事が遅いよ」「時間かけすぎだよ」「だらだら仕事をするなよ」と言われても受け入れます。

私には言い方を気遣う必要はありません。これは何を意味するのか?考えてみると、私の今までの過去の職業が影響しています。

20代のころ工事現場の職人をしていました。一生懸命頑張っていようと容赦なく厳しい言葉が飛び交う世界です。

「さっさとせんか。ボケ!」です。

そこでもまれた経験から、少々厳しい言葉も日常会話だと捉えれれるようになりました。つまり、職場によって言葉の捉え方も変わるということです。

「どうして警察の人は敬語を使わずにタメ口なのか?」私の疑問に答えてくれた刑事さん

f:id:robakuma:20170812233050p:plain

どうして医者と警察官はタメ口の人が多いのだろう?

食品スーパーで勤めています。お客様あっての商売なだけにお客様にはタメ口をききません。いきなり当たり前なことを出だしで書きましたが・・・

その社会人として当たり前なことをしない人を特定の職業で多く見かけます。それは医者と警察官です。

先生と呼ばれる立場。国家権力を行使できる立場を上下関係と勘違いしているように感じます。そして、そのような敬語が使えない人に出会うと、とても失礼な行為だと感じます。

しかし今まで私は、タメ口を当然のように使ってくる彼らに、「まっいいか」というあきらめにも似た感情でスル―していました。

しかし、我慢出来ずに、「どうしてタメ口ですか?」と聞いたことがあります。

店に泥棒が入った時の出来事です。

高額な洋酒を中心にかなりの数の商品が盗まれました。警備の人が到着した時にはすでに犯人の姿はありませんでした。

被害額が大きいということで、かなりの数のパトカーと警察官が駆けつけてくれました。

現場の暗いシャッターの前に照明がたかれて、ビニールのようなものがかぶされました。

そして、なにやら白い粉のようなものが振りかけられて、どうやら、車のタイヤの跡だとか靴の跡なんかを取っているように見えました。

次の日の朝、「今から全員の靴底の型をとらせてもらっていいですか?」と言われ、私たちは、一人づつ、靴底の型をとられて、様々な質問に答えました。

この時に対応して頂いた警察の方はみんな礼儀正しく、丁寧に私たちに接してくれました。

きちんと敬語を使うという社会人として当然の対応なのですが、その後に経験したことがあまりにもひどかったから、この時の警察の方がとても丁寧な人達に見えたのです。

その酷い経験というのは数日後に、任意で事情聴取に行った時の事でした。私はこの事件の一番の参考人だったと思います。

なぜなら、その日に最後に店を出たのは私だったからです。

警察が、なぜ身内の犯行を疑っているのかと憤りを感じましたが、近所の会社で従業員の自作自演の強盗事件があったばかりで、さらに事情を知っている人間でないかぎりこんな大胆な犯行をすることは出来ないだろうと睨んだようです。

まあ、仕方がないことなので、事情聴取を受けましたが、これが想像以上に大変で、何度も何度も同じ質問をされました。「えっ?それさっきも説明したよね」というような聞かれ方でした。

恐らく何度も同じ質問をすることで、その都度言っていることに矛盾点はないかを探っていたのかもしれません。

さらにこんなことも聞かれました。

「前職は?」

「借金はあるのか?」

「ギャンブルはするのか?」

「1ヶ月にこづかいはいくらもらってる?」

「それで足りてるのか?」

「お金は主に何に使ってるのか?」

その質問がどう捜査に結びつくのか疑問に思いました。そういったことを、あまりにもしつこく同じように説明させられて、いい加減にしてほしくて私は言いました。

「ちょっと、そんなに何度も同じことばかり繰り返し聞くのに何の意味があるのですか?」すると刑事さんは・・・

「こっちは休み返上で犯人を捜しとるんじゃ」

f:id:robakuma:20170812233122p:plain

話を聞くと当日は署の警官全員出勤して夜をてっして捜査をしてそれから、休み返上で担当する刑事さんは頑張ってると言っていました。

彼も、相当ストレスを抱えているようなので、仕方ないとは思いつつも、やるせない気持ちになりました。 疑うのが仕事とはいっても、私は犯人じゃないし、そう思うと、無駄な質問に腹が立つのです。

もっと他にやることあるだろと思いました。さらに刑事さんは、「お前嘘ついてないだろうな?」と言ってきました。

嘘発見器にかけたらすぐにばれるぞ」

この言葉に私は飛びつきました。「ぜひかけて下さい。その方が分かってもらえると思いますから」すると刑事さんは「良し、まってろ」と言い、外に出て行きました。数分後、現れたのは、スーツ姿の検査技師の人でした。

人生初めての嘘発見器を見てちょっぴり興奮しました。

手と足の皮膚のところに金属性のようなものが取り付けられて、「リラックスして下さいね」と言われました。

質問には「ハイ」か「いいえ」のボタンを押すだけで、口で話さないでくださいと言われました。さらに検査技師の人は・・・・

いきなりの自慢話をしてきました。

「今まで、3000人を嘘発見器にかけてきましたから」と意味不明な自慢話をしてきました。そして質問が始まりました。

「あなたは店を出た後、もう一度店に戻ってきましたか?」  いいえ

「あなたは犯人を知っていますか?」 いいえ

「あなたは犯人の姿を見ましたか?」 いいえ

「犯人はあなたですか?」 いいえ

以下省略。

検査が終わった後、聞きました。「何か分かりました?」すると、「これは重要なデータとして保管させて頂きます」としか答えてくれませんでした。

そして、私はちょっと気になる質問をしました。

「これって犯人が嘘発見器にかけられる前に必死で自己暗示をかけて自分は無実だと言い聞かせたらどうなるのですか?それでも犯人の嘘はばれるのですか?」すると・・・

「確かにそれをされると難しいかもしれませんね」 えっ?あっさりそれ認めてもいいの?3000人も検査してきたって自慢してたのに・・・・。

検査が終わり、その後、刑事さんがまた部屋に入ってきました。「事件後のお前の通話履歴を調べさせてもらったんだけど、この○○ってやつは誰だ?」と一人一人説明させられました。

その中で私が事件後にメールと電話をした友達について、「こんな夜遅くに、なにを話してたんや?」と聞いてきたので、腹が立った私は・・・

私 「そんなことそっちで調べられるでしょ。疑うんなら調べてくださいよ」

刑事さん 「調べていいんやな?」

私 「だから調べてくださいって言ってるでしょ」

刑事さんは出て行き、5分ぐらいして戻ってきました。戻ってきた瞬間に私に言いました。「よし、今日は帰っていいぞ」と。

ちなみに、事件後に友達に連絡した内容は、「泥棒に入られたこと」でした。疑われる筋合いはありませんでした。

しかし、散々乱暴な口調で威圧的な取り調べをされた私は、一言言ってやろうと思い、刑事さんに言いました。

「こっちは被害者なのに口調が乱暴すぎないですか?」と。

「僕と刑事さんは知り合いでも、何でもない関係なんだから、そのような口調は失礼に当たると思いますよ」「気を付けた方がいいですよ」すると・・・・

「失礼な言い方をして悪かったな」

とりあえず、失礼なものの言い方であったことは認めてくれました。しかし・・・

「ここ(警察の取り調べ室)に来るのはろくでもない奴らばかりだから、俺もこうするしか仕方がないねん」と独自の理論を振りかざしました。

f:id:robakuma:20170812233200p:plain

「確かに、あなた方が対応する人の中にはろくでもない奴らも多いと思いますが、疑いをかけられている人間全てが、ろくでもない奴らではないはずです」

そう言いたかったのですが、「もういいや」と思って警察署を出ました。

一番の参考人である私は2時間ほど無駄な時間を過ごしたように感じました。しかし、後日、その当時の私の後輩社員も事情聴取を受けて、彼が言うには3時間ほど拘束されたそうです。

なぜ彼は3時間も事情聴取を受けたのか?

その後輩君は、若干の吃音症で、緊張すると言葉が「あああああ・・・」「その、その、あの」となるのです。上手く状況を説明するのも苦手な方だと思います。

かなり疑いの目を向けられた様な口調で威圧的に責められたようです。

しかも、私の時は最後は「失礼なことを言って悪かった」と言ってもらえたのですが、後輩社員にはその言葉はなかったそうです。

刑事さんの言葉にも一理はあるのか?

過去にも敬語の使えない警官の方にあったことはありますが、そんな時には「何も悪いことしてないのにどうして?」と思います。

しかし、刑事さんが言っていた「ろくでもない奴ばかりを相手にしているから」と言う気持ちも想像出来ます。

国民の安全を守る立場として刑事さんの、「俺もこうするしか仕方がない」と言う気持ちも想像できます。

そう簡単に罪を認めない犯人と向き合うのはとても大変な仕事でしょう。優しさと下手に出るだけでは解決できない問題もあるでしょう。威圧も時には必要かもしれません。

相手に舐められたら仕事にならない。

そう考えるとタメ口には腹は立つけれど彼らなりの苦労もあるのでしょう。

 

あやしい催眠商法 だましの全手口  身近な人を守るために知っておくべきこと

あやしい催眠商法 だましの全手口 身近な人を守るために知っておくべきこと

 

 

 

「あやしい催眠商法だましの全手口身近な人を守るために知っておくべきこと」
単行本: 230ページ
出版社: 自由国民社 (2018/11/2) 
筆者 ロバート・熊
イラストレーター にゃんとまた旅/ねこまき
身近な人を守るために知っておきたい催眠商法の現場を元社員が詳細に明かした本です。
★本書の特徴
1.いかにしてお年寄りのこころを奪うか、元社員が明かします。   
2.ネット上にある催眠商法の説明はごく簡素なものですが、事実はかなり込み入った内容です。本書では複雑で巧妙な手口をあますことなく紹介いたします。
3.まず近づかないことが一番ですが、もし被害にあってしまった場合の有効な対策も分かります。

大型書店の法律書の棚に並べられていることが多いです。
お近くの書店に置いてない時は、本のタイトルをお控えになり、お取り寄せでお願いします。