ありがとう熊さん

食品スーパーのおやじが、生き方について辛いことも楽しいことも含めて、心を込めて書かせてもらいました。

失敗してもすぐに「すみません」と謝るだけで全く成長しない後輩に腹を立てた先輩が取った行動とは?

すぐに謝る人への違和感

人から注意を受けた時の態度で、その人の性格がよく分かります。注意をする立場からすると、言い訳をする人よりも素直に謝る人の方が良いと思いがちです。

しかし、素直に謝る人の中には、あきらかな違和感を感じることがあります。しっかりと分かった上で「すみません」と言っているのではなく、とりあえず「すみません」と言っているだけに見えることがあります。

俗に言う「すぐに謝る人」です。では、なぜしっかりと分かってもいないのにすぐに謝るのでしょうか?それは・・・

謝るだけでやりすごす人の心理

とりあえず謝っていればその場は丸く収まるし、やっかいな口論にならなくて済むと思っている

上司・先輩からの注意には、まずは謝ることが基本だと教えられ、それが体に染み込んでいる。なので、条件反射的に思考停止のまま「すみません」の言葉がでてくる。

このように、すぐに謝る人の中には、「すみません」の言葉が本心ではなく、その場をやり過ごすためだけに使われることがあります。

今回は、そんな後輩君に接したことがある私の経験談をご紹介して、最後にその対処法をお伝えしたいと思います。

すぐに謝る後輩

今は他店に異動になった後輩君の話です。彼はすぐに謝ります。私が注意すると言い訳は一切しません。素直に「すみません」と言います。

と言うよりも「すみません」しか言いませんでした。しかし、同じミスを連発するので、

本当に分かっているのかな?と思って聞いてみると・・

「忘れていました」

「次は気を付けます」

と言いました。そして、やはり「すみません」と謝りました。とにかく彼から発する言葉の多くは「すみません」でした。

しっかりと反省の色を見せてきます。しかし、違和感抜群でした。彼の心の中までは見えないのです。

どことなく「すみません」と言っていれば全てが丸く収まる。そんな気でいるように見えました。

理由を聞いても、「すみませんでした」と言われると、まるで、「謝っているんだから、もうこれ以上僕を責めないで」という壁を作られているように見えました。彼に対して、「うううう・・・」と悩む日々が続きました。

先輩がついに注意しました。

後輩君に注意したのは、通称アラフォーさん。彼女は私にとって不思議な人です。人に指導をするのが、とても上手いのです。

私も彼女からいろいろと仕事を教わりました。しかし、彼女自体が、指導しているのにミスばかりです。

これは、とても不思議。「あんた、人にそんだけ教えられる力があるのになんで、自分では出来ないの?」と思います。

そんなアラフォーさんが、「すみません」の後輩君にかみつきました。

ガオーーーー。

「それって口癖か?}

アラフォーさん 「それって口癖か?いつも『すみません』ばかりで改善されないのは何も考えてない証拠だろ?」

後輩君 「あ・・・ハイ、申し訳ございませんでした」

アラフォーさん 「すみませんの表現を変えても同じだよ。どうせ謝っていれば丸く収まると思っているんと違うか?」

後輩君 「・・・・」

アラフォーさん 「黙っているってことは、そう言うことだろ?」

アラフォーさん 「別に私は、ミスしたことに怒っているのと違うよ。それと、別に『すみません』と言う言葉が悪いと言ってるんじゃないよ」

後輩君 「・・・・」

アラフォーさん 「そうして、何も言ってこないのは、何も考えてない証拠だろ?何もないから『すみません』しか言わないんだろ?」

後輩君 「・・・・」

アラフォーさん 「これだけ言っても、分からないかな?私は『すみません』のその先が聞きたいんだよ」

結局、後輩君はこの時のミスを繰り返さないために、このようにします的なことを言いました。

「すみません」しか言わない後輩君から、「すみません」のその先を引き出したアラフォーさん。私は、「あるほどな~」と思いました。

いかがでしたでしょうか?

「すみません」しか言わない後輩君に違和感を感じつつもどうしていいのか分からなかった私。組織の中で生きる上では、人に注意することは避けては通れない問題です。

相手に正してもらいたい目的で注意しているのに、「すみません」しか言わずに全然響いていない。私と同じような悩みを持つ人は多いでしょう。

そこで今回の出来事から学んだすぐに謝る人への対処法をまとめたいと思います。
すぐに謝る人への対処法

本当に分かったうえで「すみません」と言っているのかどうかを聞き出す。今回のアラフォーさんの例で言うと「それは口癖か?」と聞いたことにあたります。

謝っていれば丸く収まるとしか考えていないことを自覚させる。今回のアラフォーさんの例で言うと「何も言ってこないのは何も考えてない証拠だろ?」と問い詰めたことにあたります。

具体的に何に謝るのか、そして今後どうするのかを聞き出す。今回のアラフォーさんの例で言うと、「私は『すみません』のその先が聞きたいんだよ」にあたります。

人を注意する時、相手が素直に聞いてくれたようで本当は聞いていないということは、意外と見落としがちなことだと思います。気を付けたいものですね。

初七日の法要の後、お坊さんから七日ごとの法要の意味を聞かされた。お金も時間もない。さぁどうする?

「えっ!こんなにするべきことが多いの?」と絶句。

生きていく上で大切な人とのお別れは避けて通れない道です。しかし、そう頻繁に経験することのない私たちは、葬儀社・お坊さんとの打ち合わせの際に、「えっ!こんなにするべきことが多いの?」とため息をつく人も多いでしょう。

「やっぱりお坊さんの言う通りにした方がいいのかな?」

ほとんどの日本人が仏教式のお葬式を行うため、その後のスケジュールをお坊さんと相談することになります。

その後のスケジュールは宗派や地方によって若干の違いはあるにせよ、葬儀社の方の話によると以下が一般的に共通するものになります。

初七日←死去から七日目
二七日←死去から14日目
三七日←死去から21日目
四七日←死去から28日目
五七日←死去から35日目
六七日←死去から42日目
満中陰←死去から49日目
初盆←49日が過ぎた後の初めてのお盆
百か日←死去から100日目
一周忌←死去から1年
その後、三回忌・七回忌・十三回忌・十七回忌・二十三回忌・二十七回忌・三十三回忌と続きます。

ここで悩みが生じます。

お坊さんから「具体的な日時はどうしましょうか?」と言われた時・・・

仕事も忙しいし、そんなにするのは大変だと思う。
でも、お坊さんの言う通りにしないと駄目なのかな?

と2つの気持ちがぶつかり、多くの方が悩まれるでしょう。そんな悩みの少しでもヒントになれればと私が経験したことを以下に書きたいと思います。

人生初の喪主をつとめることになった母

母の兄、つまり私にとっておじさんが亡くなり人生初の喪主をすることになった母。お葬式が終わり、これからの予定をご住職様と相談することになりました。

49日の法要まで7日ごとにご住職様が家にお経をあげにきます、その具体的な日時を後で打ち合わせをすることになりました。

「7日ごとにお坊さんがくるなんて、あ~~大変」

「でも仕方がないのかな?」

と母はため息をつきました。

これから大切な人が無事成仏できるようにお世話になるご住職様の言うことです。やはりここは大人しく従う方が無難で間違いはないのかな?という気持ちです。

しかし、それにしても大変だという気持ちがありました。私たちは暇ではありません。

なかなか仕事を休んでその都度集まるというのは難しい面があります。そんな悩む母に・・・

うちの嫁さんが助け舟を出しました。

嫁さん 「私の父が亡くなった時は7日ごとの法要は省略しましたよ」

母 「えっ?省略できるの?」

私は気になってネットで調べました。すると、本来であれば死去から7日ごとに法要をするのですが、最近の人は省略している人が多いらしいです。

しかし、母は心配していました。

「そんなこと、ご住職様が納得するのかな?」と。

なので打ち合わせには3人で行くことになりました。

正直に悩んでいることをご住職様に話しました。

「実は7日ごとの法要について悩んでいます」

おじさんがきちんと49日目で成仏できるように私たちはしたいと思っています。しかし、仕事という現実があります。

そんな苦しい私たちの気持ちに対して、ご住職様は七日ごとの法要の大切さを説いてくださいました。

「七日ごとの法要をする意味は、7日ごとにあの世では閻魔大王様の裁判がありますから」

ご住職様は七日ごとの法要の意味を分かりやすく教えてくださいました。その説明を聞いていると、「やっぱりやってあげた方がおじさんのためになるのかな?」と思いました。

しかし、私はご住職様に、「ご住職様のおっしゃる通りするのが一番だと思います。しかし、私たちがそれを全てするのは大変です」

「そこで、いろいろとお調べすると、忙しい現代では省略するのが一般的になりつつあると知りました」と言いました。

するとご住職様は・・・

私たちの考えに理解を示されました。

「昔と違って、今は仕事も忙しくてなかなか休めないということで省略する人も多いですよ」

とご住職様は時代の変化に理解を示されていました。

私たちの気持ちに対して、「きちんと白木のお位牌に手を合わせていれば省略できますよ」と言われました。

す・・・救われました(⌒▽⌒)

「お母さん一人やったら、ご住職さんの言う通りにしてたと思うわ」と母はほっと胸をなでおろしました。

いかがでしたでしょうか?

ご住職様にこのような相談をするとき、私は少なからず緊張しました。大切な人が成仏してもらうためにはこうすべきだという考えを変えられないのではないか?という不安がありました。

しかし、意外にもあっさりと私たちの気持ちに理解を示されて7日ごとの法要は省略され、後は49日の法要で無事に成仏できるという形にしてくださいました。

これは何を意味するのでしょうか?

時代とともに「こうあるべき」という形は少しづづ変化しています
ご住職様は見た感じ30代ほどの若い方でした。先代のご住職様が高齢でお亡くなりになり、交代して間もない方でした。

先代のご住職は生涯独身でしたが現住職は結婚されています。

さらにお子さんも、この前生まれたばかりだということです。話によると、昔は「住職は結婚せずに独身でいるべきだ」と言う考えが大きかったそうですが時代の変化とともに結婚される方が多くなったそうです。

なので、時代の変化というものに一定の理解を示されているのでしょう。

現状を正直に相談することが一番です

今回私が言いたいこと、それは・・・

人生で避けて通れない道である大切な人の法要。いつ、どのような形ですればいいのか?多くの方がお坊さんと相談されます。

そんな時は、私の母のように・・・

「やっぱりお坊さんの言う通りにしなくちゃいけないのかな?」という気持ちだけに捉われて、黙って従うのが美徳だと思いがちです。

もちろん無茶な相談はすべきではないと思いますが、時代の変化とともに法要のあり方も少しづつ変化をしていることを踏まえて相談をすれば、きっとその気持ちを聞いて下さると思います。

「私は褒められて伸びるタイプなんです」も「私は叱られて伸びるタイプなんです」も嘘であることが多い

多くの上司が疑問を持ったこと

褒められて伸びるタイプですか?それとも、叱られて伸びるタイプですか?と以前の会社で大規模なアンケートをしたことがあります。その結果は8割が、褒められて伸びるタイプでした。

しかし、このアンケート結果に多くの上司が疑問を持ちました。それは、褒められて、さらに頑張るというよりも、そこで満足して終わりという部下が多いからでした。

つまり、褒められて伸びるというのは嘘ではないかと言うことです。しかし、その嘘には自覚がないように見受けられました。

「私は褒められて伸びるタイプです」とそうでもないのにそう思い込んでいることがあるのです。その理由は・・・

自称「褒められて伸びるタイプ」が伸びない理由

単純に叱られたくないという理由(自分に自信がなく、褒められないと不安になるから)で自称「褒められたら伸びるタイプ」になっている。

褒められるのが当たり前になっている。誰でも褒められれば嬉しいものですが、薬と同じで癖になるとその嬉しい効果が薄まります。

自分に甘い。つまり自己評価が周囲の評価よりも高いことです。自分は出来ると思い込んでいる。頑張っていると思い込んでいる。

そして、このような理由は本人が自覚している場合と自覚していない場合があります。なので、「私、実は褒められて伸びるタイプなんです」と後輩に言われ、「自分でそれを言うか?」といらだつ先輩がいるのです。

「叱られて伸びるタイプ」について

では、「私は叱られて伸びるタイプなんです」と言う人は本当に叱られて伸びるタイプなのでしょうか?一見前向きな発言ですが、これも嘘であることがあります。

今回は、実際にあった、自称「叱られて伸びるタイプ」の同僚とのやり取りを紹介して、その後に、なぜそのような嘘をいうのか?を書きたいと思います。

自称「私は叱られて伸びるタイプです」の同僚の話

同僚の女性社員であるアラフォーさんが部長と話している内容が耳に入ってきました。

「世の中には褒められて伸びるタイプと叱られて伸びるタイプがありますよね?」

「私はどちらかと言うと叱られて伸びるタイプなんです」

「だからなんでも気になったことを言ってくださいね。その方が私も頑張れますから」

そんなアラフォーさんの声が耳に入ってきたとき私は・・・

「よく言うぜ、まったく、店長にいろいろ注意されても、無視するくせに」と思いました。

「しかし、いいことを聞いた。これはつかえるぜ」と思った私は、以前から店長がアラフォーさんに指示している仕事を無視していることを注意しました。

口論になりました。

アラフォーさん 「言われなくても分かってる」

はははは・・・罠にかかったな~倍返しだ~と言う気持ちが生まれました。

私 「この前部長に『私は叱られて伸びるタイプです』って言ってましたよね?あれって噓でしょ?」

アラフォーさん 「叱られて喜ぶ奴なんかこの世にいるわけないだろ?」

私 「店長が何度も注意しているのに伸びていませんよね?」」

アラフォーさん 「あんたに私の何が分かるんだよ」

私 「いや~言っていることが矛盾していると思いましてね」
そんなやり取りの後、アラフォーさんは怒ってプイッ、事務所のドアを大きな音でバタンと出ていきました。

「私は叱られて伸びるタイプです」は絶対に嘘だ。そう私は確信しました。上司が何度注意しても「はい、分かりました」と返事だけはよくて、成長が見られない。それに対して上司は頭を悩ましていました。

しかし、本人はなぜ、「私は叱られて伸びるタイプなんです」と言ったのでしょうか?いろいろ理由が考えられます。それは・・・

自称「私は叱られて伸びるタイプです」が嘘である理由

恰好をつけている。つまり、私は叱られても、それをバネにして伸びるタイプであり、叱られてへこんで、やる気をなくしてしまう弱いタイプではないことをアピールしている。

自分は出来ていると思い込んでいる。周囲よりも仕事の出来が良く、頑張っている自分は叱られる要素は少ないと思っている。

やる気をアピールしている。完璧な人はこの世にいません。誰でも何かしらの欠点があるものです。それをどんどん指摘してもらい、前向きに自分の欠点を直していく姿勢をアピールしている。

今回私が言いたいこと

世の中には「褒められて伸びるタイプ」と「叱られて伸びるタイプ」がいることはよく言われていることですが、意外と自分で思っているタイプは違うことがあります。

そして、伸びるか伸びないかは人によりけりです。ほっといても伸びる人もいれば、褒めても、そこで満足して終わりの人もいます。そして、叱ってもやる気をなくして伸びない人もいます。

自称「褒められて伸びるタイプ」も「叱られて伸びるタイプ」も言うだけなら害はありません。しかし、言うからにはその言葉に責任を持って伸びるべきです。

それが自称するものの責任と言うものでしょう。