ありがとう熊さん

食品スーパーのおやじが、生き方について辛いことも楽しいことも含めて、心を込めて書かせてもらいました。

人手不足の職場では「余裕です」と軽々しく言うものではないと感じた出来事

f:id:robakuma:20171002230156p:plain

「あれっ!休みの日じゃないんですか?」

食品スーパーに勤めています。私は、めったなことでは休日に職場へやり残した仕事をしに行くことはありません。

しかし、どうしてもやっておかないと「これはまずい」という状況の時だけは休日でも職場に行くのですが、先日、久しぶりに休日に職場に出てきた私を見て従業員の一人から・・・

あれっ!熊さんって今日は休みじゃなかったんですか?」と驚かれました。

「いやーーどうしてもやらなければいけない仕事があったもんで・・・」と答えると、「大変ですね」と私を気遣う言葉をかけてもらえました。

その時の私は「大変ですね」の言葉に随分心が救われたように思いました。大変な状況そのものは変わりません。しかし、誰かに大変さを共感してもらえたと言うことは、どことなく、ほっとした気持ちになるものです。

しかし、この共感してもらえるありがたさを自ら放棄する人もいると知った出来事があります。
さらにこの出来事は人手不足の忙しい職場での振る舞い方について大きく考えさせられました。それは・・・

「『忙しい』はあまり言わない方が良い」と、良く聞くことですが、それでは逆に「余裕です」は沢山言った方がいいのか?という疑問です。

その男の口癖は「余裕です」でした。

新しい店がオープンすることでオープニングスタッフに選ばれた余裕君(仮名)。本社での集まりなどで以前から面識があった彼の口癖は「余裕です」でした。

体が千切れそうなほどの忙しさを感じつつ「泣きそう」が口癖の社員が多い中、彼のポジティブな発言は新鮮に聞こえました。

そんな私は彼が配属された新しい店の応援に駆け付けた時、彼を心配する言葉をかけました。

「全然休めてないんじゃないの?」と。

実は新しい店のオープニングスタッフは、毎日日替わりで応援に来る他店の社員よりも早く出勤し、遅く退勤します。その月の給料は多めに貰えるとはいってもオープンしてしばらくは休みはありません。

いつも、新店のオープンに応援に行くたび「オープニングスタッフは絶対に大変だろう」と思います。だから、心配の声をかけたのですが、余裕君はあいかわらず「余裕です」と返してきました。

そんな余裕君と久しぶりに本社での勉強会で会うことが出来ました。

そこで驚いたことに店がオープンしてもう半年以上になり余裕が出てきているはずなのに、休みの日もやり残した仕事をしに半日だけ出て来たりでまともに丸一日休むことは少ないそうです。

これは流石に余裕じゃないだろ?と思った私に余裕君は「余裕ですよ」と返してきました。しかし、彼なりの不満も聞くことが出来ました。それは・・・

「久しぶりに休んだら本当に心配されましたよ」

余裕君の話によると、いつも休みの日に出てきて自分のやり残した仕事をする中で、周囲の忙しさに見てられない気持ちになり、手伝ったりしているうちに、それが周囲から、当たり前のように思われてきているとのことでした。

久しぶりに本当に丸一日休んだ時にアルバイトから「あれっ余裕さん。昨日は一回も出てこられなかったんですね?」と言われたそうです。

この話を聞いて私は思いました。私は休みの日はしっかりと休むタイプなので、めったに休日に店に顔を出すことはしません。

店に顔を出すと、「あれも出来てない。これも出来てない。あーー見てられない」と手伝いたい衝動にかられるからです。

そんな私が店に出ると余裕君とは逆に「あれっ熊さん。休みなのに出てきたんですか?」と心配されます。しかし、余裕君は休んだら逆に心配さます。

つまり、余裕で休日も手伝う彼の姿に余裕で周囲は当たり前のように思うようになったのでしょう。

余裕君の話によると、別に好きで出てきているから休みが潰れることに対しては何とも思わない「余裕です」の気持ちですが、周囲からそれが当たり前のように思われるのがどうも納得いかないそうです。

そんな余裕君との話に、もう一人の社員が入ってきました。

余裕君に「気をつけなきゃ俺みたいになるよ」ともう一人の社員は忠告してきました。

さらに「気をつけなきゃ俺みたいになるよ」と言ってきました。実は余裕君の店は先日店長が入れ替わったのです。

その新しい店長は私達社員の間でもあまり評判の良くない店長です。「気をつけなきゃ俺みたいになるよ」と余裕君に言った社員は、その店長にかつて痛い目を合わされた経験のある男です。

彼の話によると、「あれしてこれして」と全ての業務を丸投げして、何にも手伝ってくれない店長です。妙に威圧感があることをいいことに、何にもしてくれないそうです。

それで、店が正常に機能しているのなら、それでいいのですが、完全に手が回っていない状態になり、それでも無理して休みの日に出て来たりしても、仕事が追いつかずに、それでも店長は手伝わずになんで終わらないの?」と無茶を言ってくるのです。

そのような忠告を聞いた余裕君は・・・

「余裕です」とは言わずに「ま・・・マジですか?」と返していました。その時の「これ以上余裕を減らされたくない」という表情を私は見逃しませんでした

この余裕君との話の中で私は小さな教訓を学びました。

「忙しい」の言魂はさらなる忙しさを呼ぶと良く言われることですが、それでは「余裕です」の言魂は余裕を読んでくれるかと言えば、そうではないものだと思いました。

忙しい職場では余裕のある器に仕事と言う名の水を注ぐのでしょう

忙しい職場ではついつい「忙しい」と口癖のように言ってしまうことがあり、あまりにもそれが癖となると周囲から良い目で見られなくなります。

やはり、「忙しい」「辛い」と言ったマイナスの言葉はいい結果をもたらさないのでしょう。

だからといって「まだまだ余裕です」とプラスの言葉で余裕を出そうとする気持ちは分かるのですが、その前に考えないといけないことがあります。

それは自分が置かれている状況というものです。

慢性的な人手不足である職場では「余裕のある人」に「そうか、この人はまだまだ余裕があるのか」とどんどん仕事が与えられます。

それはまさにコップに水を溢れるほど注がれる光景に似ています。この器はまだまだ余裕があるとどんどん注がれる職場では、自分の器の限界以上の仕事量が与えられます。

つまり、「余裕です」「楽勝です」のプラス思考の言葉で状況を変えようとする前に、置かれている状況を考えないと痛い目にあうこともあるのです。