ありがとう熊さん

食品スーパーのおやじが、生き方について辛いことも楽しいことも含めて、心を込めて書かせてもらいました。

「最初から上手い人はいない」という甘ちゃんな言葉はプロの世界では通用しない

f:id:robakuma:20170807002108p:plain

職人の世界に憧れて・・・

20代のころ工事現場の職人をしていました。シーリングといって建物の隙間にゴム状のものを埋め込む仕事でした。

手に職をつけて独立が出来る夢のある仕事でした。しかし、なかなか仕上げの作業を任せてもらえなかったのです。

いつまでも難しい仕事をさせてもらえないストレスに悩みました。

シーリングって何?と言う人も多いと思います。

簡単に言うと、ビルの窓ガラスを見るとガラスとサッシの間にゴム状のものが見えると思います。

そのゴム状の物質、実は最初はドロドロの半液体状のものです。最初から出来上がっている固いゴム状の物質ではありません。その半液体状のものを、すばやく固まらないうちに仕上げる職人技が必要です。

作業を簡単に並べるとこうなります。

1 掃除

2 材料を入れる前に材料が奥に行きすぎないようにスポンジ状のものをはめ込んでいく作業

3 材料を入れる前に周りを汚さないようにテープを貼って行く作業

4 ガン打ちといってガンという器具で材料を埋め込んでいく仕事

5 仕上げといって、埋め込まれた材料を綺麗に仕上げる作業

1番と2番は入って1日目の新人でも出来る仕事です。もちろん丁寧な人とそうでない人との差は生まれるのですが、とりあえずは新人はそればかりをすることになります。

しばらくすると、先輩から「お前、そろそろガン打ちしてみるか?」と言われます。これも人によって習得できる期間は違うものの、私が知る限り1年以上シーリングをしている人でガン打ちが全く出来ない人は見たことがありません。

上手い下手はあるものの割とみんな出来るようになります。 問題は3番目のテープ貼りです。ここから器用な人と、そうでない人との差が生まれやすいと思いました。ミリ単位の指の感覚で貼って行くのです。

ただ、何度もやり直しがきくので、ゆっくりやれば何とか出来る作業だとは思います。まぁ、ゆっくりしたら怒られるんですけどね(汗)。

そしてテープ貼りもガン打ちもそこそこ出来るようになると最後の仕上げの作業があります。これは、はっきりと上手い、下手くそが分かりやすいです。

目に見えて仕上がりの綺麗さが職人によって違います。

そんなもの、ゆっくりやれば出来るだろ?と思うかもしれませんが、ゆっくりしていると材料は固まりだします。

一発で綺麗に仕上げないと、何度もやり直しをしたら仕上がりがボロボロになります。 つまり、不器用な人が不器用なりにゆっくりと丁寧にやればいいと言う事ではありません。

なので、比較的簡単なものから感覚を掴んでいき、技を磨いていく必要があります。私は、5年やりましたが、最後の仕上げをほとんどやらしてもらえませんでした。

それに比べて、同じ時期に入った人達はどんどんやらしてもらっていたのです。私は仲の良くなった先輩に愚痴をこぼしたことがあります。

「やらしてもらえないと、いつまでたっても僕は上手くなれないですよ」

すると、先輩は、「上手い奴は最初から上手いんだよ」 つまり、「僕だって、何度もやらしてもらったら上手くなれるのに」という私の考えを否定しました。

私は先輩の言葉が納得いきませんでした。 なぜなら、最初から上手い奴なんていないと思うからです。

学校の先生からも聞いたことがあります。「誰でも最初から完璧に出来る人はいない。だから努力が必要だ」と。しかし、先輩は、「いや、違う。そうじゃない」と言いました。

さらに先輩は「職人はセンスなんだよ」と断言しました。

「なんじゃ、それは?」と腹が立ちました。なぜなら、よくテレビとかでもありますよね。

最初は全然駄目だった人が努力で一流になるっていう話が・・・。 しかし、そんな私の考えは、「勘違い」だと言ったのです。

さらに先輩は、もう一人のベテラン職人に・・・「なあ、そうだろ?職人は努力でなく、センスだよな?」と聞きました。すると、もう一人の先輩も・・・

「本当の事だと思う。いろいろな若い奴見てきたけど、上手い奴は出てきた瞬間から上手いんだよな」と答えました。経験に基づく実感のような理論に私は「そ・・・そうなのかな」と思いました。

ちなみに私は不器用な面があったのですが、なぜか先輩には可愛がってもらいました。その可愛がりと言うのは、面白い奴だな的な可愛がりだったのですけど(汗)。

だから、たまに仕上げを「やってみる?」って言う感じでやらしてもらったりもしましたが、私がモタモタしていると、「ハイ、そこまでーー」と言う感じで、そこからチャンスがしばらく遠ざかったのです。

つまり、教えたことをすぐに出来るセンスのある人しか相手にしてもらえないのです。

それでも私を気にしてくれた先輩は、見て盗めという職人の世界の中で、手とり足とりで教えてくれたことがあります。

「力を抜け」と言われ、先輩が私の手をつかんで、手の動かし方を教えてくれたことがあります。

「オイ、力を抜けって言ってるだろ?」

「え?抜いてますけど」

「いやいや、抜いてないだろ?」

「あっハイ!」

「よし、こうして、こうもっていって、こうすればいいんだよ」

私の手で仕上げをする先輩。その手の動きを覚えろということです。

「じゃあ、やってみろ」

ここまでやってもらってるのに、上手く出来ませんでした。え?そこまでやってもらってて出来ないの?とこれを読んでいる人は思うでしょう。

情けないのですが出来ませんでした。だから、結局は教えた瞬間に感覚をつかむことが出来る人だけにどんどんチャンスが与えられるのです。

だから「職人はセンス」だというのは一理あります。

しかし、チャンスを与えられない悔しさはハンパではありません。仕上げでも簡単なものなら出来ます。

その簡単なものから少しづつステップアップして感覚を磨いていきたいのですが、その場数が与えられません。この場数が与えられないストレスは仲良くなった職人仲間の一人も感じていたようで・・・

「実は面白いことを考えてるんだよ」と私に言った職人仲間の一人

「実は面白いことを考えてるんだよ」 そう言った彼は、3年以上シールの仕事をしていましたが、ある一定のレベルからほとんど自分が成長出来ないことに対する不満をもっていました。

そして、思い切って会社を辞めると言ってきたのです。しかも、彼は私だけに、こっそりと教えてくれました。別のシーリングの会社に行くことを。

「えっ?それってもったいなくないですか?別の会社に行ったら一からのスタートですよ?」

「ええねん。どうせここにいても芽がでないから。それよりも3年やってるからそれなりにガン打ちもテープ貼りも出来るし、別の会社で新人として働いたら逆に目立つと思うねん」

実は彼は、私が先輩から、「上手い奴は最初から上手い」と言われたあの時にそばにいてたのです。

じゃあ、最初から「あっこいつやるな」と思わせたら勝ちなんじゃないか?」という発想になったのです。

つまり、3年間の経験を隠して、その経験をいかにも自分のセンスの良さとしてアピールしてやれという考えなのでしょう。

その後の彼が成功したのかどうかは連絡を取っていないので分かりません。とても残念なことです。逆に私は職人の世界に5年で見切りを付けて、まったく別の仕事をすることにしました。

厳しい現実を受け入れる。

今、先輩から言われた、「上手い奴は最初から上手い」という言葉を思い出すと、その言葉には深い意味が込められているように思います。

最初から上手いという最初って何なんでしょう?そう考えると出会った瞬間。教えた瞬間を指しているのだと思います。

職人の世界なので、単刀直入にものを言う人が多かったので、回りくどく深い意味まで言わなかったのだと思います。

最初というのは生まれてきた瞬間の事ではないはずです。生まれてきてから今までの間に身につけてきたことが問われる瞬間の事だと思うのです。

そう言う意味では、与えられたチャンスを生かすも殺すも、それまでにいかに自分が準備をしてきたかによるのでしょう。

そして、長年やれば報われるという世界でもありません。20年。30年経っても大事な仕事は任せてもらえない職人も山ほどいました。

早い段階から、「こいつは筋が良い。こいつはそうでない。」「こいつはものになる。こいつはそうでない」と振り分けられるのです。

つまり、プロの世界は学校ではないのです。学校なら落ちこぼれても先生が何とかしてくれます。

「最初から上手い人はいない」と子供時代に先生に教わったこと。残念ながら、それは言い訳になる世界です。

あの時先輩が「違う。上手い奴は最初から上手い」と言ったのは、甘ちゃんな私に厳しい現実を教えてくれたのでしょう。

辞めた職場にちょこちょこ遊びに来る人って何?その疑問に切り込みました。

f:id:robakuma:20170804234158p:plain

辞めたのに先輩風?

食品スーパーのおやじです。半年前に「友達が会社を作るので、一緒にやることになった」と言って、辞めたアルバイト君が最近遊びに来るようになりました。

結局、彼は友達が「作る」と言っていた会社をいつまで経っても作らないと言うことで、今はセルフのうどん屋でアルバイトをしているそうです。

ちなみに彼は3年近く、働いていて、真面目で使えるアルバイトでした。しかし、辞めてから半年経った今になって、その時に仲が良かった後輩アルバイトに近づき、先輩風を吹かせるようになりました。

現在の職場の忙しさをアピールする彼

彼が今アルバイトをしているセルフのうどん屋は大手スーパーのフードコートにあり、昼のピーク時や土日は戦場のような忙しさがあるそうです。

その忙しさを「食品スーパーの3倍の忙しさだよ」と表現していたそうです。半年前に俺がやってた時はこうしていた」と過去に自分がやっていたやり方を教えたり、言っていることはもっともで、親切心から教えてくれてるのは分かるのですが、それが頻繁に続きます。

私が言いたいのは、たまに「お元気ですか?」程度の挨拶に来るのなら歓迎出来るのですが、彼の場合は週に1回ほど来て5分から10分ぐらいアルバイトに話かけているのです。

私も黙って見ていたわけではありません。ちょっと長引きそうだなと思った時は私が近づくようにします。すると彼は、「それじゃ、また来ますね」と言って帰ります。

私は何も注意をしていません。しかし私の「忙しい時に手を止めてほしくない」と言う気持ちを彼は知っているのでしょう。私が近づいたら、「これ以上話かけたら迷惑なのかな?」と感づいて帰ってくれます。

話しかけられるアルバイトは、「元先輩だから、話しかけられたら逃げられません」と迷惑をしているようなので・・・・

一旦離れることの大切さを教えました。

同じ場所で作業しているからずっと話かけられるのだから、「すみません」と言って一旦離れるべきだとアドバイスしました。

すると彼は、分かりました」と言った後に「あれって一体何なんですかね?」と聞いてきました。

私は、「うーーーん」と考え込みました。

「いったい何なの?」ということを考えるといろいろな何かが想像出来きます。

今の職場を自慢したいのか?

今の職場の愚痴を言いたいのか?

うちの職場にまだ未練があるから?

まだ先輩風を吹かせたいから?

上手く「これだ!」という説明が出来なくてもやもやしました。それからしばらくして彼はまた遊びに来ました。今度は和歌山に旅行に行ったお土産を持ってきたそうです。

それを事務所に置いておいたから皆様で食べてください」と言ってきたのです。話を聞くと事務所には無断で入ったそうです。これに私は・・・・

辞めたら部外者であることを教えました。

「せっかくお土産を持ってきてくれた〇〇君にこんな事言いたくないけれど、辞めた職場の事務所に入る時は社員の許可を得て、一人で入ったら駄目だよ」

「いや・・・熊さん達が忙しそうにしていたので・・・」

「元気そうな顔を見せてくれるのは嬉しいことだけど、辞めた時点で部外者なんだから、事務所は関係者以外立ち入り禁止なんだよ」

この出来事で私の彼にたいする「こいつは何?」というもやもやした気持ちはさらに大きくなりました。そして同僚女性にもこの事を話しました。すると彼女は鋭い一言を放ちました。

「寂しい奴だな」

この言葉を聞いて私は、「あっそれだ。なるほど、そうだ、寂しい奴だ」と見事なまでに納得に至りました。

中年女性は時に「あっそれ鋭い」と思う一言で人の心を納得させてくれるものなんだなと、妙に感心をしました。「そうそう!それだよなー」と言う鋭い一言が、「一体何なんなんだあいつは」というもやもやをすぅーーーっと消してくれたのでした。

今の職場の自慢をしたい。

今の職場の愚痴を言いたい。

前の職場に未練がある。

前の職場で先輩風をふかせたい。

様々な心理を見事に一つに言い表した一言に、拍手を送りたい気持ちと残念な気持ちが生まれました。 実は、彼が久しぶりに顔を見せた時、正直に私は嬉しかったのです。

「うわーー、久しぶり、今何してるの?元気?」と声をかけ、まるで「懐かしのヒーロー」を見るような気持ちで彼を迎え入れました。

なので彼にとってうちの職場はヒーローになれる場所なのでしょう。しかし、懐かしのヒーローでも、頻繁に出てきたら、「またか?」と思われるのでしょう。

今までになかったやり方で成功したい気持ちを最初から出すと孤独の海に沈められる

f:id:robakuma:20170802224541p:plain

今までになかったやり方で成功したい思い

「そ・・・その発想はなかった」と周りが嫉妬するほどの、今までになかったやり方で成功したい。そこに大きな浪漫というものを感じていた若い頃の話です。

20代の頃、何度も転職を繰り返してきました。しかも、すべて異業種です。私の頭の中では、同じ業種間での転職は考えにありませんでした。

「同じ業種に転職してもどうせ同じことの繰り返しだ」と思っていたからです。そして転職のたびに、「次の仕事こそは成功してみせる」と思っていました。

「次の仕事こそは・・・」

そもそも、転職を繰り返したのは、前職で花を咲かすことが出来なかったからであり、ぱっとしない私の至らなさが原因です。なので「次こそは・・・」と言う思いが強かったのです。

転職して真っ先に考えることは、「かっこいい自分を見せたい」という思いです。「凄い、とんでもない才能溢れる奴が入ってきた」と先輩達の度肝を抜かせたいという気持ちでした。

しかし、その多くは空回りをしました。その空回りをした経験の中からシェアしたい出来事があります。賃貸不動産の営業の会社に転職をした時の事です。

先輩の後ろについて仕事を覚える

とても優秀な成績をもつ先輩に仕事を教えてもらうことが出来ました。先輩の後ろについて賃貸の営業の難しさを知りました。それまで賃貸の営業なんて、お客様が望む物件を見せるだけの楽勝な仕事だと思っていました。

しかし、このお客様の望む物件というものが難敵です。お客様は少しでも、駅から近く、築年数も新しく、間取りも広く、環境も良く、それでいて家賃が安くと夢を描いてやってくるのです。

しかし、私が入った会社は大阪の不動産激戦地にありました。

オトリ広告というものをご存知でしょうか?相場よりも明らかにかけ離れた条件の客を寄せるためだけの物件のことです。

オトリと言っても存在しない物件ではありません。本当に存在していない物件を情報誌に載せていることがバレたら、当然罰則が発生するからです。

これは裏話になるのですが、自分のところの会社が部屋を買うなり借りるなりして、それを相場よりも安い家賃で情報誌に掲載して、お客様に来てもらうことがあります。不動産の営業はお客様に来て頂かなければ始まらない待ちの営業なのです。

当然、お客様はその安い家賃の部屋を目的に来店するのですが・・・

不動産業者は絶対にその部屋を貸しません。なにかと理由をつけて違う部屋を契約させるのです。もちろん、「オトリです」なんてことは口がさけても言いません。

全ての不動産会社がそうしている訳ではなく、一部の会社がそういうことをしているのです。この「世の中、そんなに上手い話なんてないんだよ」というところを上手く説明して、大阪の各地域の家賃の相場を理解してもらうことが難しいのです。

なぜならお客様の頭の中には「そんな事言っても他の不動産屋に足を運べば相場よりも安い部屋があるんじゃないのか?」と考えているからです。

先輩には何度も何度もロールプレイングといってその話の持って行き方を練習させられました。そして私は一人でお客様の相手をさせてもらえるようになりました。

一人でお客様の相手をさせてもらえるようになりました。

しかし、先輩と同じようにしてもなかなか上手くいかずに、契約までいたりませんでした。私は、いろいろと創意工夫をするようになりました。

先輩に教えてもらったことを、私なりに使いやすくアレンジをして、営業をしました。ある日、女性のお客様が来店されました。

緊張しながらも自分なりの話の持って行き方で営業をしました

するとそれが上手くはまり、契約が取れました。 しかし、その私の話の持って行き方は教わったやり方と随分かけ離れたものでした。その一部始終を見ていた先輩が私に言いました。

「ずいぶんアレンジを加えたんだな」と。

そう先輩が言うほど私は独自のやり方になっていたのでした。ここで先輩は「何を勝手なことをしているんだ」と怒るかと思いきや意外なことに私の気持ちを認めてくれたのです。

「もしかしたら熊君のやり方が正しいかもしれないな」と。

先輩がそう言った理由は、私たちが扱っているマンションやアパートの賃貸の営業の歴史はそれほど長いものではないのです。大正時代後期に最初の木造アパートが誕生したことを考えると100年少ししか本格的な歴史はありません。

だから、まだまだ工夫の余地はあるかもしれないと言うことでした。

先輩が感心するほど、私はオリジナリティー溢れるトークを使い契約を取ったのでした。しかし、契約が取れたのはトークが良かっただけではありません。

お客様は急ぎで部屋を見つけたかったのです。急ぎのお客様ほど営業がしやすいものはありません。

先輩は、「もしかしたら独自のやり方で、みんながあっと驚くほどの成績が取れるかもしれないな」と私の創意工夫を否定しませんでした。

その後、先輩は話を続けました。

「しかし、それはたかが100年かもしれない先輩たちが編み出してきたやり方を無視することにつながると思う」

「短い歴史の中でも、いろいろな営業マンが回り道をしながら今のやり方を作ってきたことも考えないといけないと思うよ」

「もしかしたら俺が今言っていることは間違っているかもしれない。熊君が新たなやり方でとんでもない成功者になれるかもしれない」

「俺が教えていることよりも、もっと素晴らしいやり方を見つけられるかもしれない。そうだとしたら、俺はもう教えたくても教えてあげられない。なぜかというと、やったことのないやり方にアドバイスできるほど俺は出来る人間じゃないから」と先輩は諭すように話してくれました。

頭ごなしに「何で教えた通りに出来ないんだ」と言われても仕方がなかった私の自己流のやり方でした。後で良く考えると、とてもそのやり方で通用するとは思えないことでした。

先輩の言葉に反省した私。

なので、私は教えてもらった通りに出来なかったことを反省し、素直になることを先輩に誓いました。

先輩は分かっているはずでした。私のやり方は自己流で間違っていたことを。しかし、それを否定することなく諸先輩方がいろいろな回り道をしながら編み出してきた一種の口伝のような重みというものを考えさせてくれました。

口伝を無視するならしたらいいよと言うことです。その代わり、教えられないよと言うこと。つまり孤独の海での戦いになることですね。