ありがとう熊さん

食品スーパーのおやじが、生き方について辛いことも楽しいことも含めて、心を込めて書かせてもらいました。

「いつもやっています」は物事の良し悪しの判断基準にならない。

f:id:robakuma:20171006214603j:plain

「この辺は適当でいいよ」

決して自慢が出来ない転職回数9回の私は今その職歴を振り返ると、ずいぶん忙しい会社ばかり選んできたと思います。

そこで思うことは、忙しい職場であればあるほど、または人件費をギリギリまで削減すればするほど・・・

「その辺は適当でいいよ」という妥協や甘えといった風土が出てくるものです。

私もずいぶん様々な先輩から本来あるべき仕事の形とは違う、「こうすれば早い」という妥協を含んだやり方を教わりました。

しかし、それが当たり前のようになると、本来あるべき仕事のあり方を忘れてしまう危険があるということに、ある出来事で気づきました。

朝の食品スーパーでの光景

あの時はいつも通り・・・そう、いつも通りでした。
朝の食品スーパーでこのような光景を見たことありますか?

私が勤める食品スーパーでは、少ない人員での開店準備が忙しく、納品も多いため、開店後に荷捌き途中の商品が段ボールに入ったまま売り場に置かれた状態になっていることが多々あります。

本来お客様を気持ちよくお迎えするため、このようなことはいけないことですが、ギリギリまで人件費を削られた店では泣く泣くそうしていることがあります。

心優しいお客様は何も言わずに、お買い物をされますが・・・、

ある日のこと「どういうつもりなんだよ」と年配の男性客からクレームが入りました。

「お前のところは買い物の邪魔をしてるのか?」
「えっ!どういうつもりなんだよ?」

この時に対応した後輩君は、最初に謝ったものの、お客様からの『どういうつもりなんだよ』に対してこう答えました。

「いつもこうしているんですけど」

一応、「申し訳ございません」の言葉はあったのですが、この「いつもこうしてるんですけど」という言葉がお客様の怒りに火をつけました。

「お前、喧嘩売ってるのか?」
「じゃあお前のところはいつも客の買い物を邪魔してるんか?」

大きな声で怒鳴るお客様にようやく私は気づき、後輩君と一緒にひたすら頭を下げ、「今後は気を付けます」ということで許しをいただきました。

その後、事務所で後輩君に「あればまずいだろ?」と言うと・・・

「ずっとそうしてきたじゃないですか?」

後輩君は納得がいかなかったようです。

お客様に謝ったのに、「何を考えてそんなことをしてるんだよ?」と聞かれたから正直に答えただけということです。

もしあの時に非を認めたら今までしてきたことが出来なくなると思ったそうです。、

確かに気持ちは分かります。忙しい会社にありがちの、ギリギリの人員の中での妥協点。本来そうすべきではないことではあるものの、時間などの都合上でしていることはあります。

それを見て見ぬふりしてくれるお客様がほとんどです。

しかし、それは今まで言われなかった。怒られなかったというだけです。

いつも通り、それは本当に正しいことなんでしょうか?いつもそうしているからという気持ちが、お客様目線でなく従業員目線になってしまいます。

後輩君は、私の話で一応は納得した顔を見せてくれたのですが、心ではどう思っているのかは分かりません。きっと悔しかったに違いないと思います。

なぜなら、ずっとそうしてきたのですから。

本来あるべき仕事の形を知っておく。

では、このような悲劇は防げなかったのか?

そう悔やんでならない出来事です。私もずいぶん様々な先輩方から「こうすれば早い」という妥協を含んだ仕事のやり方を教わりましたが、親切な先輩は必ず・・・

「でも、本来の正しいやり方はこうなんだよ。絶対にそれを忘れるな」
と教えてくれました。今ではとても感謝をしています。本来それは先輩が後輩に教えるべきことなのですが、なかなかそう親切に一から十まで教えてくれる先輩が少ないのも現状です。

ならば、疑うという姿勢も大切でしょう。

どう疑うのか?それは自分がお客様の立場、つまり第三者の立場になってその仕事のやり方を客観的に見つめるのです。

そうすれば「いつもそうしています」の言葉がいかに「私はいつもお客様のことを考えずに行動しています」に捉えられてしまうことが分かります。

今回私が一番お伝えしたいことは・・・

「いつもやってます」は物事の良し悪しの判断基準にならないのです。

 

上司が思う何倍も部下は言いたいことを我慢している。

「どうして私の大変さに気づいてくれないの?」

食品スーパーの社員として、アルバイト・パートさんたちに指示をする立場である私は常日頃から出来る限り従業員の大変さに気づいてあげるように努めています。

とはいっても、私自身が多くの仕事を抱え込み一杯一杯になりがちなので、至らない部分は多くあると思うのですがそれでも思うことは・・・

部下の不満に言われなくても気づいてあげるのは上司の務めであり、それが出来ないのは上司失格だということです。

人生で9回転職を繰り返してきた私が思うことは、上司が思う何倍も部下は言いたいことを我慢しています。

その我慢を維持できなくなった部下は、時にとんでもない行動に出ることがあると知った出来事をご紹介します。
私が勤める食品スーパーではその昔、メーカーからの直納ではなくセンター(会社の倉庫)からの仕入れ伝票は、すべて店のパソコンで手入力しなければいけなく、とても面倒でした。

しかし、前任の店長は入力をしてくれてたのに対して、新しく異動してきた店長はなぜかやってくれなくて私たちに任せきりでした。

「店長もやってくれたらいいのに」

「まったくその通りだよな」

手伝ってくれない上司の愚痴を言い合う私たち

私は後輩君と愚痴を言いながら何か月も我慢し続けてきました。他にやるべき仕事が一杯ある中での伝票入力はとても辛かったのですが、そのうち店長も、この大変さに気づいて手伝ってくれるだろうと思っていました。

しかし、それは希望的観測に終わりました。

しかも、その希望的観測が大きな衝突を生んだのです。ある日、後輩君は出勤してきていきなり、パソコンの前に座っている店長のところに行き、「はい、これ・・・」と入力がまだの伝票をバーーンと店長の目の前に置きました。

「ハイ、これっ!」

この行動が「店長も入力してください」の意味であることは誰が見ても明らかですが、店長は「えっ何?」と言い、後輩君は怒ったような口調で「手伝ってください」と返しました。

それは敬語ではあるものの、怒った声質は明らかに相手を挑発するのに十分でした。

当然のように店長は立ち上がり、血相を変え大声で怒り出しました。

「おいコラ、やるのか?」

今にも殴り合いの喧嘩になりそうな勢いで、「おいコラ、やるのか?」と立ち上がったので、私は「これはまずい」と思い「ちょっと、ちょっとやめてください。話しましょ」と止めました。

しかし、店長は飛びかかって殴りにいきそうな雰囲気を醸し出してはいるものの、実際に私が体で制止をした感じでは、本気で飛びかかるというよりも、演技をしているように思いました。

つまり、店長も心の中では私に止めてもらいたかったのでしょう

それに対して後輩君を見ると、完全に目が座っていて覚悟を決めた様子でした。私と店長は、「止めるなよ熊さん」「いや店長それはやめましょうよ」と劇団四季もびっくりの演技をしただけです。

その演技が一通り終わり、私たちは3人で話し合うことになりました。

私 「いきなり店長にそんなことしたら、誰でも怒るだろ?」

後輩君 「いきなりじゃないですよ。もう何か月も我慢してたんですよ。それなのに店長は黙って知らんぷりしてたんですよ」

後輩君の感情の爆発は、伝票入力を何か月も任せきりで手伝いもせず、その苦労に理解を示さない店長に、我慢に我慢を重ねた結果でした。

そのことを知った店長は・・・

「俺は神様じゃないんだから」

店長 「確かに、自分たちの大変さに気づかなかった俺も悪かったと思う。でも俺は神様じゃないんだから言ってくれなきゃ気づかないよ」

私 「でも、なかなか言いにくいこともあると思うんですけど」

店長 「俺も鬼じゃないんだから、言ってくれたらやるよ」

そして、私たちは現状の大変さを訴え、店長も伝票入力をしてくれるようになりました。

しかし、大きな疑問が心に残りました。

一体だれが一番悪いのだろう?

言いたいことを我慢し続け、爆発した後輩君?
部下の大変さに理解を示さずにキレられた店長?
それとも、何も言わずに海の底の貝のように黙っていた私?

それまで、部下の大変さに理解を示さない上司なんて、上司失格だと思っていたのですが、この時の店長の言葉に考えさせられました。

「俺は神様じゃない。そして鬼ではない」

確かにそうだと思います。もっと早い段階で伝える勇気があったのなら・・・きっと、優しいタッチの口調で話が出来たのでしょう。

ほんの少しの勇気をもつ大切さ

後輩君は言いたいことを言わずに我慢に我慢を重ねた結果、ついに強い口調で勢いをつけなければ言いたいことを言えない気持ちに追い込まれました。

そうなる前に早い段階で勇気持つことは大事です。「上司が思う何倍も部下は言いたいことを我慢している」という言葉の裏には「勇気を出して言ってみたら意外とすんなり上司は意見を受け入れてくれた」ということが多々あります。

言いたいことは早めに言ったほうがいいでしょう。万が一意見が衝突しても、早ければ早いほど傷口は浅くすみます。遅くなればなるほど、さらに言いにくくなり、この時の後輩君のように、感情を爆発させなければ言えなくなります。

それでも、「上司に言いたいことを言うのって気が引けるよな?」と思われる方は、今回の記事に出てきた上司の言葉を心の中で呟いてみてください。

「神様じゃないんだから、言わなきゃ分からないよ」

「鬼じゃないんだから言ってくれたらやるよ」

上司も人間です。余計な衝突はしたくないでしょう。

上司に言いたいことを言えなくて苦しんでいる方は多いと思います。そんな方が少しでも救われますように心から祈ります。

人手不足の職場では「余裕です」と軽々しく言うものではないと感じた出来事

f:id:robakuma:20171002230156p:plain

「あれっ!休みの日じゃないんですか?」

食品スーパーに勤めています。私は、めったなことでは休日に職場へやり残した仕事をしに行くことはありません。

しかし、どうしてもやっておかないと「これはまずい」という状況の時だけは休日でも職場に行くのですが、先日、久しぶりに休日に職場に出てきた私を見て従業員の一人から・・・

あれっ!熊さんって今日は休みじゃなかったんですか?」と驚かれました。

「いやーーどうしてもやらなければいけない仕事があったもんで・・・」と答えると、「大変ですね」と私を気遣う言葉をかけてもらえました。

その時の私は「大変ですね」の言葉に随分心が救われたように思いました。大変な状況そのものは変わりません。しかし、誰かに大変さを共感してもらえたと言うことは、どことなく、ほっとした気持ちになるものです。

しかし、この共感してもらえるありがたさを自ら放棄する人もいると知った出来事があります。
さらにこの出来事は人手不足の忙しい職場での振る舞い方について大きく考えさせられました。それは・・・

「『忙しい』はあまり言わない方が良い」と、良く聞くことですが、それでは逆に「余裕です」は沢山言った方がいいのか?という疑問です。

その男の口癖は「余裕です」でした。

新しい店がオープンすることでオープニングスタッフに選ばれた余裕君(仮名)。本社での集まりなどで以前から面識があった彼の口癖は「余裕です」でした。

体が千切れそうなほどの忙しさを感じつつ「泣きそう」が口癖の社員が多い中、彼のポジティブな発言は新鮮に聞こえました。

そんな私は彼が配属された新しい店の応援に駆け付けた時、彼を心配する言葉をかけました。

「全然休めてないんじゃないの?」と。

実は新しい店のオープニングスタッフは、毎日日替わりで応援に来る他店の社員よりも早く出勤し、遅く退勤します。その月の給料は多めに貰えるとはいってもオープンしてしばらくは休みはありません。

いつも、新店のオープンに応援に行くたび「オープニングスタッフは絶対に大変だろう」と思います。だから、心配の声をかけたのですが、余裕君はあいかわらず「余裕です」と返してきました。

そんな余裕君と久しぶりに本社での勉強会で会うことが出来ました。

そこで驚いたことに店がオープンしてもう半年以上になり余裕が出てきているはずなのに、休みの日もやり残した仕事をしに半日だけ出て来たりでまともに丸一日休むことは少ないそうです。

これは流石に余裕じゃないだろ?と思った私に余裕君は「余裕ですよ」と返してきました。しかし、彼なりの不満も聞くことが出来ました。それは・・・

「久しぶりに休んだら本当に心配されましたよ」

余裕君の話によると、いつも休みの日に出てきて自分のやり残した仕事をする中で、周囲の忙しさに見てられない気持ちになり、手伝ったりしているうちに、それが周囲から、当たり前のように思われてきているとのことでした。

久しぶりに本当に丸一日休んだ時にアルバイトから「あれっ余裕さん。昨日は一回も出てこられなかったんですね?」と言われたそうです。

この話を聞いて私は思いました。私は休みの日はしっかりと休むタイプなので、めったに休日に店に顔を出すことはしません。

店に顔を出すと、「あれも出来てない。これも出来てない。あーー見てられない」と手伝いたい衝動にかられるからです。

そんな私が店に出ると余裕君とは逆に「あれっ熊さん。休みなのに出てきたんですか?」と心配されます。しかし、余裕君は休んだら逆に心配さます。

つまり、余裕で休日も手伝う彼の姿に余裕で周囲は当たり前のように思うようになったのでしょう。

余裕君の話によると、別に好きで出てきているから休みが潰れることに対しては何とも思わない「余裕です」の気持ちですが、周囲からそれが当たり前のように思われるのがどうも納得いかないそうです。

そんな余裕君との話に、もう一人の社員が入ってきました。

余裕君に「気をつけなきゃ俺みたいになるよ」ともう一人の社員は忠告してきました。

さらに「気をつけなきゃ俺みたいになるよ」と言ってきました。実は余裕君の店は先日店長が入れ替わったのです。

その新しい店長は私達社員の間でもあまり評判の良くない店長です。「気をつけなきゃ俺みたいになるよ」と余裕君に言った社員は、その店長にかつて痛い目を合わされた経験のある男です。

彼の話によると、「あれしてこれして」と全ての業務を丸投げして、何にも手伝ってくれない店長です。妙に威圧感があることをいいことに、何にもしてくれないそうです。

それで、店が正常に機能しているのなら、それでいいのですが、完全に手が回っていない状態になり、それでも無理して休みの日に出て来たりしても、仕事が追いつかずに、それでも店長は手伝わずになんで終わらないの?」と無茶を言ってくるのです。

そのような忠告を聞いた余裕君は・・・

「余裕です」とは言わずに「ま・・・マジですか?」と返していました。その時の「これ以上余裕を減らされたくない」という表情を私は見逃しませんでした

この余裕君との話の中で私は小さな教訓を学びました。

「忙しい」の言魂はさらなる忙しさを呼ぶと良く言われることですが、それでは「余裕です」の言魂は余裕を読んでくれるかと言えば、そうではないものだと思いました。

忙しい職場では余裕のある器に仕事と言う名の水を注ぐのでしょう

忙しい職場ではついつい「忙しい」と口癖のように言ってしまうことがあり、あまりにもそれが癖となると周囲から良い目で見られなくなります。

やはり、「忙しい」「辛い」と言ったマイナスの言葉はいい結果をもたらさないのでしょう。

だからといって「まだまだ余裕です」とプラスの言葉で余裕を出そうとする気持ちは分かるのですが、その前に考えないといけないことがあります。

それは自分が置かれている状況というものです。

慢性的な人手不足である職場では「余裕のある人」に「そうか、この人はまだまだ余裕があるのか」とどんどん仕事が与えられます。

それはまさにコップに水を溢れるほど注がれる光景に似ています。この器はまだまだ余裕があるとどんどん注がれる職場では、自分の器の限界以上の仕事量が与えられます。

つまり、「余裕です」「楽勝です」のプラス思考の言葉で状況を変えようとする前に、置かれている状況を考えないと痛い目にあうこともあるのです。