ありがとう熊さん

食品スーパーのおやじが、生き方について辛いことも楽しいことも含めて、心を込めて書かせてもらいました。

「運」をだしに使う商売はたちが悪い。

世の中には目には見えないものをだしにつかい金儲けをたくらむ人間がいる。

神様、幽霊、超能力、運などだ。

この中で、最も幅広い人たちを混乱させることが出来るものだ「運」だ。

なぜなら、「あ~今日は運が良かったな」「あ~、今日は運が悪かったな」などと運を感じることは実に多い。

では神様、幽霊、超能力などは日常で感じることがあるだろうか?人によっては感じる感じないというものがあるだろうが、一般的に運の善し悪しほどは感じないのではないだろうか?

なので、目には見えないものの中で、最もその存在を感じやすいと言えるのが運だ。

金儲けをたくらむ人間はそこに目を付けて、自分のノウハウを信じれば運が開けるなどと言って人々を惑わせる。

では、運と言うものは本当に引き寄せられるのか?よく見かける説で「運がいいと思い込むことで運が良くなる」というものがある。

「ついてる」と何度も唱えることで「ついてる」という状態になれるというものだ。

これは神様を信じない人もコロッと信じてしまう。超能力を信じない人もコロッと信じてしまう。お化けを信じない人もコロッと信じてしまう。

なぜなのだろう?神様を肌で感じない人も運は肌で感じられるからだろう。

「あ~、運が良かった」という出来事に遭遇すると、自分の日頃の行いが良かったからだと思ってしまう。自分が引き寄せたと思ってしまう。

しかし、運を引き寄せようと努力しても無駄に終わることも多い。

それでも、運は引き寄せられたと思ってしまうのは、運は回ってくるものだから、まったく運が回ってこないことなどないのだから、回ってきたときに「やっぱり引き寄せられた」となるのだ。

パチンコでもずっと打ち続けていたらいつかは当たりを引く。

競馬も買い続けていたら、いつかは当たりを引く。

ビジネスも、成功することもあれば失敗をすることもある。

成功したときはアドレナリンがドバっと出て、体中が「報われた感」でいっぱいになってしまう。

そうして「運は引き寄せられた」という説を自分の中で強固なものにしてしまう。

「運がいい」と思い込むことは人生を前向きに生きるという意味ではプラスになるだろう。

しかし、目には見えないものの中でも肌で感じやすい運をだしにつかい「幸運のノウハウ」を売りつけてくる人が多い。

こういった人たちは何の専門的知識がなくても「運」はだしに使えることを知っている。

ネット上では年収1000万稼ぐ方法を発信しているのをよく見かけるが、ほとんどは方法ではなく心構えだ。

「宇宙の流れにのりましょう」とカモのお金を自分に流そうとするスピ系。その人を信じれば自分は成功できると盲信させられる。

運を出しに使う商売はたちが悪い。神様を信じない人まで盲信させてしまう。

「年収一千万円を引き寄せる」

そういった人たちを盲信してしまうと、運を引き寄せるどころか、その人たちの養分となって終わってしまうだろう。

「なんか知らんけど上手く行くのは分かっている」と詐欺師が言う理由

「何か分からないけれど」

「なぜか分からないけれど」

「何でか分からんけれど」

の「なんか知らんけど詐欺」をご紹介する。

 

詐欺の世界では有名な教えで「理屈で説明すると理屈で返ってくる」というものがある。

客にぼったくり商品を勧めるときは出来るだけ理屈でせめるなと言う事だ。
理屈でせめると、説得に時間がかかる。

客があれこれと突っ込んで質問をしてくるからだ。

説明放棄の不親切。まともな会社が考えることではない。でも僕がかつて勤めていた悪徳商法で有名な催眠商法の会社では出来る限り理屈でなく勢いだとかムードでせめるようにしていた。

ちなみに男性客は理屈でせめたほうがいいとか、そのターゲットとする人の個性の見極め方もあるのだけれど、これを説明すると話が長くなるのでまたの機会にしたい。

理屈で説明しないというのは、例えば商品のよさを説明するとき明らかに他の商品よりも優位な特徴がある場合はきちんと説明をするがそうでなければ、その商品を使った後に訪れるであろう喜びに焦点をあて、その原因については「良く分からないんだけど」とはぐらかすことだ。

僕たちは主に健康食品を売っていたのだが、ターゲットとするお年寄りはみんな他の会社で健康食品を買っている。

そこに割って入らなければいけない。

例えば高麗人参という有名な健康食品がある。
いろんな催眠商法のライバル社はみんな似たようなものを扱っている。そんな中でも「うちのものは違うんです」と勧めなければいけない。

そこで、他社の商品との違いを一から百まで全て説明するのではなく80ほどにとどめておき、残り20は「不思議なことに、なぜ他の高麗人参とまったく違う効果が出るのかは良く分からないんですよ」などと説明する。

例えば、「低血圧の人に効果的だといわれている高麗人参ですが、高血圧の方の場合、交感神経を活発にすることから、血圧の上昇が見られることがあります。ところがうちの高麗人参にはそういった副作用がありません。真空マイルド粉砕製法といって、この技術は世界でも3社しか出来ない技術なんだけれど、この製法を施すことで、高血圧の人が飲まれても、血圧を安定化させてくれるのです。しかも従来のものよりも免疫力を3倍高めてくれる働きがあることが分かったのです。

この不思議な現象は医者も首を傾げるほどで、科学的には説明がつかないほどのパワーがこの商品にはあるんです。

と言う具合に、他社では真似できないほどの効き目を実感できるのは特殊な製法や、特殊な配合があるからで、ではそういった製法や配合の違いがどうして想像を超えた結果を引き出せるのか?は分からないと言う事にしてしまうのだ。

「原因は分からないけれど結果は分かっている」
「理由は分からないけれど分かっているのは事実だけ」
「科学的には説明がつかないけれど事実として存在する」

どうして?と聞かれても「いや~、なんか知らんけれど、そうなるんです」と答えるのだ。

「想像をはるかに超えた結果が全てであり、なんか知らんけれど他に類を見ない結果だけは確かなものです」と理由でなく結果で勧めてくる。

買わない理由をあれこれ考えたくなるタイプの客は、販売員から理屈を引き出してその矛盾点をつきたいという心理があるのだが、矛盾点をつきたくても理屈を相手が出してこないと矛盾点はつけない。

なぜこのように他の商品には真似できないほどの結果がでるかというと今の科学ではきちんと説明は出来ないのです。しかし、逆に説明が出来ないからこそこうして健康食品として販売ができるのです。

これが、科学的にこの物質とこの物質の反応がこういった結果をもたらすと証明されてしまうと医薬品になってしまいます。そうなると病院でしか手に入らなくなります。
そういった説明の後に勢いよく

「とにかくいいものだから」
「いままでのものととにかく違うのは結果で分かっているんだから」と原因よりも結果重視で説得がされるのだ。

そうして、客も「なんか知らんけど買ってしまった」という状態になってしまう。

話をまとめると、「なんか知らんけれどそうなるのです」は悪徳商法では有名な都合の良いセールストークだと言うこと。

「なんか知らんけど」と布石を打つことで理屈を説明しなくていいからだ。
理屈で勝負をすると、どこかで客に矛盾点をつかれる。

詐欺師は理屈を求められても答えたく無いものだ。

なので「なんか知らんけど結果は分かっている」

「なんか知らんけど、事実としてそれは間違いない事なのです」と思考停止というか理屈停止状態にして、結果にコミットさせるのだ。

お気をつけくださいませ。

本気で教えてくれる人なんていなかった。

f:id:robakuma:20170807224031p:plain

 

自分たちが長い年月かけて身に付けた技術・ノウハウをそうやすやすと教えるわけがない。

 

一人前になれればそれで飯が食えるのならなおさらだ。

 

わざわざ自分の商売敵をつくるようなお人良しはいない。

 

この厳しい現実は20代のころ職人の世界に5年いてて嫌と言うほど味わった。

 

見て盗めとはよく聞くが、じっと見てたら怒られる。

 

「見て盗め」なんてものは寝言に近いとまで私は思っている。

 

親がベテランの職人だったら話は別。

 

師匠が高齢でもうすぐ引退だったら話は別。

 

こういう時は周囲がうらやむほど仕事を教えてもらえる。

 

私は仲の良くなった先輩に愚痴をこぼしたことがある。

「やらしてもらえないと、いつまでたっても僕は出来ないままです」と。

先輩は、「違う。出来る奴は最初からできるんだよ」と返した。

 

私の考えを完全否定だ。

 

私は先輩の言葉が納得できなかった。

 

なぜなら、最初から上手い奴なんていないと思うから。

 

誰でも最初から完璧に出来る人はいない。

 

しかし、先輩は、「いや、違う。そうじゃない」と言った。

先輩は「この仕事は努力ではなくセンスなんだ」と断言した。

「なんじゃ、それは?」と腹が立った。

 

さらに先輩は、もう一人のベテラン職人に「なあ、そうだろ?職人は努力でなく、センスだよな?」と聞いた。

 

すると、もう一人の先輩も「本当の事だと思う。いろいろな若い奴見てきたけど、上手い奴は出てきた瞬間から上手いんだよな」と答えた。

 

経験に基づく事実。

 

ある程度の年数が経てば、たまに難しい仕事のチャンスを貰える

 

しかし、そこで出来ないと、こいつは駄目だと振り分けられる。

つまり、教えたことをすぐに出来るセンスのある人しか相手にしてもらえない。

ここは学校ではない。

 

落ちこぼれを何とかしようなんて気持ちは1ミリもない。

 

学校は、落ちこぼれでも、なんとか育てようと先生は努力してくれる。

 

先輩から言われた、「出来る奴は最初から出来る」という言葉を思い出すと、その言葉には深い意味が込められているように思う。

 

最初から出来るという最初って何なんだろう?

 

それは出会った瞬間。教えた瞬間を指しているのだろう。

 

職人の世界なので、単刀直入にものを言う人が多かったので、回りくどく深い意味まで言わなかったのだ。

 

最初というのは生まれてきた瞬間の事ではない。

生まれてきてから今までの間に身につけてきたことが問われる瞬間の事だ。

 

その技術を覚えると独立が出来る

 

その技術で飯が食える

 

そういう仕事は簡単には教えてはもらえない。

 

本気で教えてもらいたければ、その専門の学校に行き、高い授業料を払うのも一つの手だろう。

それなら、卒業と同時に最初から出来る奴だ。


長年やれば報われる

 

そんな世界ではない。

こいつは見込みがないと振り分けられれば

20年でも30年でも大事な仕事は任されないのだ。

 
長年やれば報われるという保証は全くない現実。
 
20年30年経っても肝心な仕事を任せてもらえない職人は山ほどいる。
 
本気で教えてくれる人がいれば、その人たちも出来るようになっていただろう。
 
しかし、そんな本気で教えてくれる人なんていなかった。