ありがとう熊さん

食品スーパーのおやじが、生き方について辛いことも楽しいことも含めて、心を込めて書かせてもらいました。

休みの日に仕事の電話がかかってくるのは労働基準法違反であるが下手に断るとひんしゅくを買う

せっかくの休みの日に職場から電話があるとうんざりする理由

「飯ぐらいゆっくり食わせてよ」「今、彼女と映画を楽しんでいるんだ。二人の時間を邪魔する奴は許さん」そんなのお構いなしにかかってくる仕事の電話。365日24時間拘束されているような気持ちになり、電話が鳴るたびにビクッとする。

最初は遠慮をして、申し訳なさそうにかけてきてたのに、今では当たり前のようにかかってくるようになった。かけた方は3分だけと言う気持ちだけど、出る方は心理的にその何倍もの時間、脳内で仕事の二文字が離れない。

不公平だ。損をしている。特に自分は立場的に「自分しか知らない仕事」を抱えている。だから休日の電話も多い。それなら10分につき500円いただきたいぐらいだ。

休日の日に上司から電話がかかってくる。「休みの日にまで、あなたの声を聞きたくないよ」なんてことは口が裂けても言えません。

当たり前のことですが、休みの日は労働時間ではありません。法律上でも会社は従業員の休暇中に業務命令を下すことは出来ません。

しかし、「100%、私は絶対に休みの日に電話なんか取らないよ」と言うのは現実としては難しいでしょう。緊急性がある場合や、その人でなければ分からない、解決できない場合です。

私の場合でしたら、食品スーパーの社員で、発注や、在庫管理を任されていますので、私に聞いた方が早いことが多くあり、そのため電話も多くかかってきますが、その辺は許容範囲と思うようにしています。

休んでいる人へ、どうしても電話で聞かなければいけないことがあるのは、ある意味仕方がないことだと思います。しかし、そこには配慮と言うものが必要でしょう。

休日の従業員に電話をかける時の配慮

当たり前のことだと思わないこと。仕事を休んでいる人に電話をかけることは、その人に大きな心理的負担をかけるということを認識して、申し訳ないという気持ちを伝えることです。休みの日に申し訳ございません」その一言があるかないかだけで印象はがらりと変わります。

本当にかける必要があるのか見極めること。携帯電話が普及していなかったひと昔の場合は、従業員に連絡をしたくても連絡は出来ませんでした。それでも職場は機能していました。なので、いつでも連絡出来る便利な世の中に甘えてしまうと、後でもいいようなことで電話をしてしまい。「またか?」と思われてしまいます。

私にも、休日に頻繁に職場から電話がかかってきますが、どの人も上記2点を守ってくれているように思います。

「休みの日にすみません」と配慮の気持ちが伝わるからこそ、私は配慮には配慮で返すという意味で「大丈夫ですよ」と答えるようにしています。

つまり、休日の仕事の連絡はする方もされる方も、それぞれに配慮が必要だと思います。その配慮が見えない場合はどうなるのか?そんなことを深く考えさせられた出来事があります。

店で酒を飲んでいるおじさんがいる。さぁどうする?

「くっそー。あいついい加減にしろよ」  と倉庫で怒りに震えているアルバイト君がいました。

顔を真っ赤にしながら、イラついた声で「あいつは・・・」と言う彼に、「何を怒っているんだろう?もしかして俺、何かしたかな?」と言う気持ちになり、「どうしたの?何かあったの?」と声をかけました

すると原因は、店内のお客様が袋詰めをする場所で酒を飲んでいるおじさんがいて、それに注意をしてほしくて社員に頼もうと思ったら、私も、もう一人の同僚も別のお客様の対応をしていたそうです。

しかし、その日はたまたま店長が公休なのに事務作業がたまっているからと出てきていたのでした。

そこでアルバイト君は店長に、「酔っ払いが店内にいてるから話して下さい。他のお客様が怖がってます」  とお願いをしました。しかし、予期せぬ店長の言葉が返ってきました。

予期せぬ店長の言葉

店長 「え?熊さん達は?」

アルバイト君 「熊さん達は別のお客様の対応をしています」

店長 「って言うか、俺は休みなんだよ。せっかくの休みなのに、本当にもうー」
と言う会話の後、しぶしぶ店長は酔っ払いのお客様の対応をしてくれました。ここで、私は疑問に思いました。

店長が愚痴を言ったのはどうかと思うけれど、結局店長は対応をしてくれました。

しかも、この時、まだ対応中で長い時間話しこんでいました。なので私は「で・・・でも結局店長は対応してくれたんだろ?」とアルバイト君に聞きました。

気に入らなかった理由

アルバイト君 「やってくれてるとか、やってくれてないとかは問題じゃないんです。と言うよりも、やってくれてるのは僕が、『店長しか空いている社員がいないから』と言ったからですよ」

私 「つまり、言い方の問題だな?確かに俺は休みなんだけどって言うのは店長としてどうかと思うけど、なんだかんだ言ってもやってくれているだろ?本来店長は休みで店にはいなかったんだから、そんな時はいてる従業員で何とかするしかなかったんだから」

アルバイト君 「僕が言ってるのは、家でゆっくりしている店長に、『出てきてください』と言っている訳じゃないんですよ。店にいてるんだから、お願いしてるんですよ。それじゃあ、熊さんは休みの日に店に来ていて何かトラブルがあっても、「俺は休みだから関係ない」って言うんですか?」

私 「それは言わないけれど、何かのトラブルっていうのは喜んで行くもんじゃないからな。店長が『俺は休みなのに」と愚痴った気持ちは分かるんだよ。でもそれを言われた○○君の気持ちも分かるけどね」

アルバイト君 「って言うか、あいつは何様なんですかね?」

さらに店長の日頃からの言動にたいする不満をぶつけてきました。

「あいつは、普段から熊さんたちのことを、『レジが混んでいるのにすぐにヘルプにいかない』と悪く言っているのに自分もなかなか動いてくれないんですよ」

「それに、『アルバイトも社員も関係なく自分たちの店のつもりで、もっと責任もって動け』って言ってるけど、言ってることが矛盾してるんですよ」

「大体、店を任せられている店長なんだから、何かのトラブルがあったら休みもくそも関係ないでしょ?」

と店長のことをあいつ呼ばわりする彼に危険なものを感じました。

彼は店長に抗議する気まんまんでした。しかし私は、彼のこの怒り狂った状態では、まともな話は出来ないと思いました。なので私は、「このことは俺から言うよ」と言いました。

話を聞いてもらったということで不満が和らぐ

私 「これからのこともあるし、アルバイトの口から言うよりも直接の部下である俺から言った方がいいだろ?」

アルバイト君 「いえ、もういいんです。熊さんに充分聞いてもらったから。もうこのことは無しにしといてください」

アルバイト君は心から納得したわけではないと思います。しかし、いきなり上司に不満をぶつける前に誰かに聞いてもらうことでその不満が和らいだと言うことで、「まっいいか」となったのでしょう。

「せっかくの休みなのにどうして?」の気持ちについて

この出来事はあらためて「せっかくの休みなのにどうして?」の気持ちについて考えさせられた出来事です。

記事の最初の方に、休日の従業員に仕事の連絡をするときは、2つの配慮が必要と書きました。

  1. 当たり前と思わないこと
  2. 緊急性があること(重要度が高いこと)

今回の場合は、アルバイト君に、休みの日の店長に対する申し訳ない気持ちを伝えるという配慮が足りていなかったように思いました。

しかし、緊急性はありました。店長以外の社員で手が空いている人がいない状態です。もし、酒に酔ったお客様が他のお客様に危害を加えたら、それこそ大きな問題につながりかねません。

「それは違法だ」の気持ちにとらわれて仲間の気持ちを無視する

「休みの日に申し訳ございません」という配慮が必要と思いますが、相手にその配慮がなかったからと言って、自分も配慮をしないというのは問題です。

私の場合は「ちきしょ~当たり前のように言いやがって」と心の中では思っていても表には出さないようにしています。それは表に出した時に相手に与える自分の印象を悪くする恐れがあるからです。

また相手から「せっかくの休みなのに」の感情をぶつけられたとしても、なんだかんだ言っても動いてくれた相手に対しては理解を示すようにしています。

それは、お互いの人としての感情を理解した上で、お互いにこれからも力を合わせてともに同じ職場で働く仲間だからです。

「休みの日に会社は従業員に業務命令を下せない」という労働基準法。守りたいけれど、100%なんて守れない現実に涙する毎日です。

そんな中で、最も大事なことは、お願いする方も、される方も、お互いがお互いの気持ちを理解して配慮をすることが大事でしょう。

他人の子供を叱れますか?親が出てきて文句を言われるから叱れない人には普段からの心構えが必要です。

「駄目だよ」「危ないよ」だけでは伝わらないことがある

勤め先の食品スーパーで、子供が走っていて危ない。果物をおもちゃと勘違いして遊び道具にしている。やってはいけないいたずら行為。しかし注意をしない大人ばかりです。

そして、注意をしても「駄目だよ」「危ないよ」だけでは制止力がなく、一旦やめたようで、またいたずらをくりかえす。反省のない子供。

昔は、サザエさんに出てくる波平さんのように、「バカ者~」と叱り飛ばす怖い大人がいたものですが、どうも最近は子供を叱るということに腰が引けている大人が多くなってきています。

ではなぜ他人の子供を叱らなくなったのでしょうか?

他人の子供を叱らない理由
  • 親が出てきて、文句を言われるかもしれないから。「うちの子は叱らない教育をしているんです」「うちの子は、そんな悪いことはしません」などと言われるから。
  • 「他人の子供を叱るなんて何様のつもり?」と思われる。子供を叱るのは直接の親だけだと言い張るモンスターペアレントが増えてきている。
  • 子供相手に本気で怒るのは大人げないことではないか?と思ってしまう。下手に叱り、泣かれて自分が逆に悪者になるのではないかと思ってしまう。

昔は、悪いことをしたら、知らないおじさん・おばさんに叱られました。それでも「あそこのおじさんは乱暴だ」などと陰口を言われることはありませんでした。

親も、自分の知らないところで子供がいたずらをして叱られた時は、申し訳ない気持ちになり、感謝もしたものです。

しかし、時代の変化で、「他人に自分の子供が叱られるのは嫌だ」と言う親が増えてきています。他人の子供を叱ることで親とトラブルになったという話も聞くようになりました。

なので、少しぐらいのことなら叱らないでおこうかな?とスルーする大人が増えてきました。そして、いざ本当に叱らなければいけない時、叱れないという問題が出てきました。

今回は、私が経験した、叱りたいけど、普段子供を叱ったことがないので、強く叱ることが出来ず、結局子供に「フンッ」と鼻で笑われた苦い経験をお話したいと思います。

そして、そこから学んだことをお伝えしたいと思います。

万引き少年が現れた。

食品スーパーに勤めています。先日、パートさんに「万引きをしている子供がいる」と言われ、見るとキョロキョロと周りをうかがい、大きなカバンを肩から提げている少年がいました。

万引きは実際にしている所を見ないといけません。なので私は少年の後をつけました。すると少年は私の視線に気付き、カバンに入れてあったお菓子やらジュースやらを出していきました。

会社からは万引き犯は店の中ではなく、必ず店の外に出た時に捕まえるように指導されています。店の中では「後で払うつもりでした」と言い逃れをされる恐れがあるからです。

しかし、私は我慢が出来ませんでした。  見つかったからカバンから出して逃げようとする姿に腹が立ったのです。「コラ、何してる」と注意しました。

すると少年は「俺はお客さんなのに何?」と、とぼけました。会社から店の中では捕まえてはいけないという指導が頭の中から消えてしまい、「こっちに来い」と少年を店の倉庫に連れて行きました。

少年は信じられないほど態度が悪かったです。

同僚に警察を呼んでもらうようにお願いしました。少年に「今警察を呼んだから、そこで待ってろ」と言うと、少年はペっと床につばを吐きました。

警察がくるまでの間、少年が逃げないように見張っていると、「おっさん、いつまで待たせるの?」「急いでいるから早くしてくれる?」と言ってきたので「いいから黙って待ってろ」と私は言いました。

15分ほどで警官2人が到着しました。

20代と思われる若い警官と40代と思われる男性警官の2人です。そして40代と思われる男性警官が少年と話をし始めました。

警官 「何でカバンの中にお菓子やジュースを入れたんだ?」

少年 「後でお金を払おうと思ってたから」

警官 「レジカゴがあるんだからそれを使わないといけないだろ?」

少年 「手首を怪我して、レジカゴが持てないから肩から提げるカバンを使った」

そんなやり取りの中、若い警官から私は、少年と離れた場所に呼ばれ、話をしました。
店の中での万引き行為は立証が難しい。

若い警官は言いました。「少年はかなり万引きについて詳しいと思います。どう言えば言い逃れが出来るかを知っています。店の中での万引き行為は立証が難しいのを御存じですか?」

私は「知っています。どうしても我慢出来ずに捕まえてしまいました。本当に反省をしています。うかつな行動で申し訳ないと思っています」と言いました。

そして再度、少年のところへ若い警官と行きました。

若い警官は少年に近づき話をしました。「何でこんなことをしたんだ?」

少年 「そっちこそ何しに来たの?」

若い警官 「お金を払わずにカバンの中に商品を入れたからだ」

少年 「後で払うつもりだった」

若い警官 「お金は持ってるのか?」

少年 「お金は家に忘れてきた」

若い警官 「じゃあ万引きじゃないのか?」

少年は、ふてぶてしい表情でポケットに手を突っ込みながら「店の外に出てないのに万引きっておかしくない?そもそも俺何で捕まってるの?」と言い警官を睨みつけました。その瞬間です。とても大きな声で若い警官は叫びました。

「なんだその態度は」と。

いきなりの大きな声に少年は驚きました。

「何だその態度は?誰にそう言うことを教えてもらったのか知らないけど、その行動がどれだけ周りに迷惑をかけているのか分からないのか?」

そして、こんなことでは捕まえられないだろうという考えがどれだけ悪質であるか?どれだけ親に心配をかけるか?このまま大人になったらどれだけ取り返しがつかないか?といったことを話しました。

そして、少年の名前と親の連絡先、通ってる中学校を聞き出しました。そして私に「親への連絡はよろしけば店からして頂けますか?」と言われ私がする事にしました。

少年の母親が電話に出られ、大変驚きながらも「申し訳ございません」と謝罪の言葉を言われました。

その後、警官に「この少年をどうします?」と言われ、私は「もう二度と来店しないでくれたらそれでいい」と言いました。警官は少年に「今回は店の好意でもう帰っていいことになったけど二度とこんなことをするな」と言い少年を帰しました。

言い逃れが出来る状態での逮捕は難しい。しかし見逃すわけにはいかない。

万引きとしての立証が難しい状態で、警官も大変困ったそうです。しかし若い警官は少年に対して、とても大きな声で「悪いことをしていてその態度は何だ?」と叱りつけました。最後、少年は小さな声で「すみませんでした」と謝りました。

恐らく少年には他に仲間がいてて、どうすれば言い逃れが出来るか知恵を付けられていたのだと思うと警官は言ってました。

だから逮捕は難しい。しかし、その悪意をもってする行動を見逃すわけにはいかない。だから人として一人の人間として本気で叱ったそうです。

子供と本気で向き合い、本気で叱る。

最近、本気で子供に叱ることが出来ない大人が増えていると思います。こんなことを言ったら逆にその子の親から、「うちの子を傷つけないで」と言われるかもしれないと、ブレーキがかかります。

言い逃れが出来る状態で、他人の子供を叱りつけるのは正直ためらうこともあると思います。しかし、一人の人間として向き合い本気で叱る。そんな警官の正義ある行動に子供を本気で叱ることの大切さを改めて感じました。

なぜ、私は本気で叱れなかったのか?

あの時私は、強く叱るということに抵抗がありました。信じられないほど態度の悪かった子供ですが。

私の頭の中で、「こんな態度をとる子供なら、親もモンスターかもしれない」と思ったのです。後のトラブルを心配して、強く出れませんでした。

しかし、このままではだめだという気持ちもありました。「おっさん、いつまで待たせるの?」と言う大人をなめ切った態度に一応は注意したものの、本気は伝わらず、どんどんなめられて行っている感じがしました。

その原因は、普段、子供を叱るということを知らないからです。叱り方が分からなかったのです。「自分が叱ったら子供がおかしくなってしまうかも?」と本気でぶつかれなかった私です。

いざと言う時に叱れるのは普段からの心構え

今回、私は自分のふがいなさを痛感しました。万引き少年に一応は注意したものの、その注意は弱く、どんどんなめられていった私。

それに対して、若い警官が、本気で強くり飛ばしたこと。その直後に毒を抜かれたようにおとなしくなった子供。

子供を叱りずらくなった世の中です。しかも、度を越した態度は注意だけでは伝わらないことがあります。

素直に注意を聞かない子供。注意だけでは、その子は「フンッ」と鼻で大人を笑う。これは駄目だと思いつつも、強く叱れない。

叱れないのは経験がないから、どうしたらいいのか分からない。そんな時は、普段からの心構えが必要なんじゃないかと気づきました。

若い警官は最初は穏やかな口調で注意していました。しかし、度が過ぎた態度に強く叱りました。普段から、ここまでのラインを越えたら強く叱らねばならないという線引きがされていたのでしょう。

それがあるから、たとえ、後で親が文句を言ってきても、その叱ったことへの正当性を強く言えるのでしょう。

私が今回、一番言いたかったことは、普段からの心構えの大切さです。これがあるかないかで、本気で子供とぶつかることが出来るかどうかが決まります。

若い警官にはその心構えがあったのでしょう。注意だけでは素直に聞かない子供もいる。そんな子供に大人がしてやれること。

「あの時、おじさんに叱られたけど、おじさんはこんな気持ちだったんだ」と思い起こす。それが次の世代への私たちがしてやれることの一つでしょう。

ちょっと注意しただけでなぜ泣く?女性の部下に注意出来ない男性上司が見落としている女性の心理

女性の部下に叱れない男性上司

「女性と一緒に仕事をするのって苦手」そんな言葉を男性から聞くことがあります。男性相手なら遠慮なく出来る熱血な指導を、女性に対しては遠慮をしてしまいます。

仕事中の無駄話、遅刻しても知らんぷり、先輩だろうと関係なく失礼な言葉使いをする。男性同士ならすぐに怒られることが不思議と女性従業員に対してはスルーされることがあります。

そして、「叱れない上司」の下にはどんどん「甘えた部下」が増えていきます。上司はどんどんなめられ、統制が取れなくなってきます。

では、どうして、男性の上司は女性の部下に注意しにくいのでしょうか?

女性の部下に叱れない男性上司の心理

  • 叱ると、可哀そうと思ってしまう。
  • 関係悪化を恐れている。
  • 叱ると簡単に辞めるのではないかと思ってしまう。

もちろん、叱るというのは男性・女性にかかわらず難しいことです。女性だから、叱ると悪い結果になるというわけではありません。

しかし、異性である女性に対しては特に上記のような恐れを抱いてしまいます。特に根深いのは、関係悪化を恐れるということでしょう。

経験のある方なら想像できると思いますが、女性従業員との関係が悪化すると男性従業員の時よりも元の関係に戻るのに大変な思いをすることがあります。

今回は、私が女性従業員に注意した後、キレられ、泣かれた経験をお話して、最後に、どうすれば泣かれずに済んだかと言うことを考えていきたいと思います。

女性従業員の仕事の遅さにイライラ。

食品スーパーに勤めてます。朝の開店準備での出来事です。思うように作業がはかどらず、その日の私はイライラしていました。原因の一つは新人パートさんの作業のスピードが遅いことでした。

なんでこれぐらいで怒るの?

私は「このままでは間に合わないので急ぎましょ」とパートさんに声をかけました。しかし、パートさんは大きな声で「私が悪いのですか?」と泣き叫びました。

とても悔しい気持ちになりましたが謝りました。私は決してきつい言葉で注意をしていません。

「このままでは間に合わないから急ぎましょ」これのどこがきつい言葉でしょうか?しかし、女性に泣かれると男性はとても辛い気持ちになります。なので「言いすぎました」と謝りました。

彼女は周りに私がひどい言葉を言ってきたと言いふらしました。
私は「間に合わないから急ぎましょ」と言っただけです。しかし、彼女は周りの人達に「頑張ってるのに頑張ってないと言われた」と言いふらしました。

では、どうしてパートさんは怒ったのでしょう?

納得がいかない私は他のパートさんに、原因を聞きました。すると彼女は仕事のスピードは遅いのですが、朝早くから出てきて店のために頑張っていました。

その頑張りを認めることなく最初から仕事が遅いと責められたから怒りが爆発したということが分かりました。

私がこの時に学んだ女性を注意する際のデリケートな問題

1.女性は自分を認めてくれる人に心を許します。

私は彼女の仕事のスピードが遅いことだけが気になり、彼女が他のパートさんよりも早い時間に来て頑張っているということを気にかけていませんでした。

普段の頑張りに対して認める言葉を一切かけませんでした。注意する前にたとえ一言でも普段の頑張りに対して認める言葉があったら彼女の受け止め方も変わってたでしょう。

2.女性はこちらの気持ちに敏感に反応します。

私はけっしてきつい言葉をかけていません。なのに、どうしてそこまで傷つくのでしょうか?答えは私の気持ちにありました。その時私はイライラしていました。

彼女の仕事のスピードに対してイライラしてる。そのことを彼女は敏感に感じとりました。それが彼女にとって大きなショックだったのです。

この時、穏やかな感情と優しい表情で接する心の余裕があれば、彼女の受け止め方はずいぶん変わってたでしょう。

3.女性は男性よりも理屈ではなく感情で動きやすい。

これは昔から良く言われていることで、「仕事がはかどっていないから急いでくれる?」と同じ注意の仕方でも、男性の部下なら素直に従うところが女性の部下の場合、大きく感情を傷つけられたと反応する場合があります。

ではどうすべきか?

開店に間に合わせるべきだという理屈に重きをおくのではなく、朝早くから頑張ってくれてるからずいぶん助かった。あともうひと頑張りで開店に間に合いそうだ。大変だと思うけれどお互いに頑張りましょうという感情を傷つけない配慮のある言葉が必要なのでしょう。

まとめ

職場で女性に注意した時、男性の時と違い、過敏な反応で泣きだしたり、大きく反発をされる場合があります。男性からしたら、どうしてこのぐらいで?と疑問に思う時があります。

女性の感情を傷つけ、一度でもへそを曲げられると、あいさつや仕事に関係する事以外はプライベートな会話を一切しなくなる。話しかけても上の空。たった1回の出来事で長期間気まずい関係になることがあります。

こういったことから女性に注意するのをどんどんためらうようになる。そんな男性が多いと聞きます。しかし職場ではどうしても注意しないといけない場面があります。

そんなときにいかに良好な関係を保ちつつ、こちらの伝えたいことを伝えられるかが大事です。女性のデリケートな感情を気遣うことの大切さ。それを知っていただければ幸いです。