ありがとう熊さん

食品スーパーのおやじが、生き方について辛いことも楽しいことも含めて、心を込めて書かせてもらいました。

道徳観やモラルという固定観念が悩みの原因になっていると発信することについて

みんなが安心して生活出来るようにと長い年月をかけて作られたモラルや道徳観.

しかし、それを否定することで、自分の方法論を目立たせ集客をしようとする人たちがいる。

いわゆる既存の道徳観と言う概念を覆すと言った内容の発信だ。

「〇〇してはいけないというのは固定観念です」

「その固定観念が悩みの原因になっています」

と言う内容だ。

なぜこのような発信をするのだろう?

その先生の意図は誰もが持っている道徳観による行動の制限を悩みの原因にすることで今までにない悩みを消す方法だと思わせて集客したいのだ。

先生は、甘い言葉で私たちを誘惑してくる。

「欲しい気持ちは素直に口に出そう」

「それが自分の気持ちを大事にすることに繋がり幸せになれる」

と先生は言うが、相手の気持ちを大事に考えず「あなたの心が欲しい」と言うと相手も自分も傷付くだろう。

欲しい気持ちを素直に口に出すことが幸せにつながるのならストーカーは存在しない。

欲しい気持ちを素直にぶつけたほうが幸せになれると言う先生の教えを例えば営業マンが実行したらどうなるだろう?

「契約が欲しいので契約下さい」と。もし僕が客なら欲しがるだけで与えることを考えない営業には契約しないだろう。

自分の気持ちが第一で顧客の得を考えない気持ちが透けて見えるからだ。

また、先生は「嫌われる勇気を持とう」という言葉が好きだ。

あのベストセラー本の内容に影響を受けたのかもしれない。

しかし、嫌われて不幸になる人もいる。そういう人を先生は救うことがs出来ない。

「どうせ私は嫌われているから嫌われようとバンジーすると幸せの海にダイブ出来る」という先生の妄言を信じて居場所をなくしたカモに先生は「おめでとう、あなたがいるべきではなかった場所から解放され、新しい場所に出発出来るね🎵」ときれい事を言うだけで新しい場所はカモ自身が探さなければいけない。

また、「職場で叱られたら『馬鹿にするな』とキレましょう。職場で自分ばかり損な役割が回ってきたら不機嫌になりましょう」とアドバイスする先生がいる。

それが自由にになれる道だと言うが、駄々をこねる子供時代に逆戻りする道だ。

幸せになれる方法論というのは、様々なものがあり正解が分かりにくい。

そこに面白さが存在するから、この手の先生が出てくるのだろう。

例えば、釣り方の正解が分かりやすい魚より、釣り方の正解が分かりにくい魚のほうが釣りのターゲットとしての人気が高い。

釣り人それぞれが自分なりの正解を探っているからだ。

幸せになれる方法論も人それぞれが自分なりの正解を持っているように思う。

うまくいく方法論は本物よりも偽物のほうが読んでいて面白い。

本物は「それもそうだな」と一言で終わらせられるが偽物は「嘘だろ❓」「マジか?」「目から鱗が落ちた」と驚きの声で迎えられる。

それを利用する詐欺師が暗躍する世界が、うまくいく方法論業界だ。

しかし、多くの人を甘い言葉で引き付けようとするその内容に苦言を呈すものも多く出てくるものだ。

そういう時、先生はこのように反論する。

「そのまんまの考えでうまく行ってないくせに私の教えを批判する資格はない」と。

先生はこう言ってどや顔でいるが、そのまんまの考えから先生の考えに乗り換えても成功から遠ざかるからやらないということだ。

そこに気付かない鈍感な先生。

相手のことを考えず自分だけのことを考える先生の幸せ論。

規模が拡大するにつれ、その都合の良い考えはどんどん膨らんでいっている。

「人に助けられる人と、人を助ける人は半々でバランスがとれている」と発信するようになった。

確かに一理あるなとは思う。そのこと自体は良いが、問題はだからこそ「駄目な自分のままで助けられる人」になろうと煽ることに勘違いの悲劇が生まれる。

一人の人間の中にも助けられる部分と助ける部分があることを忘れてはいけない。

「彼が冷たい」

「一緒にいてくれない」

「文句ばかり言う」

「わがままばかり言う」

そんな女性の悩みに、「それは愛情が形をかえただけで愛はあるんだよ」と言って救った気でいる先生がいる。

愛という奇麗な言葉の表現に惑わされてはいけない。

愛が形を変えたとしても嫌な形になることもあるからだ。

なぜ、先生はこのような奇をてらった発信をするのだろう?

先生は、ある意味で自信があるのかもしれない。

このまま同じことをしていても上手く行かないと判断して今までと逆の発想でやってみたら上手く行ったという経験は誰にでもあるだろう。

たまたま上手く行ったことで再現性の低いことかも知れないのに、そういうことのほうが記憶に深く刻まれ〇〇の法則と名前をつけて誰かに聞いてもらいたくなるものだ。

しかし、そんな先生でも、最近の批判に若干ダメージが蓄積されてきたのだろうか?

その発信が若干マイルドになりつつある。

「助けてと言わないのが不幸の原因です」と言いきっていた先生が、最近は補足説明で、「ただし、助けてと言っても助けられるとは限らない」と言うようになった。

批判をかわすための賢明な選択だ。補足説明をいれることで、常識を覆す的な毒はマイルドになるからだ。

とにかく先生は道徳観やモラルと言ったものを覆すと言って注目を浴びようとしている。

「快楽をタブー視するのではなく、罪悪感のブレーキを外すと本当に求めているものが見えます。さあ罪悪感の扉を開きましょう」とどや顔で発信している。

そんな考えは性犯罪者には聞かせられない教えだね。

そんな道徳観やモラルの壁を取り払うという先生は、この教えこそが、本当の自分を見つける方法だと言っている。

しかし、そんな先生のセミナーを受けると、先生にとって都合のいいあなたが見つけられるだろう。

お金がないから受講できませんは言い訳にされて本当の自分に素直になりなさいと強制受講させられる。

先生をこれ以上もうけさせてはいけない。

私たちの先輩方が長年かけて育んできた道徳観やモラルは大事にしてもらいたいものだ。